三春の歴史-043/52page
時代 |
年 代 |
三春の主なようす |
歴民の展示資料 |
そのころの日本の 主なできごと |
貴族の世の中 |
平安時代 |
794年〜 |
○坂上田村麻呂と三春駒の伝説 |
○はるかな三春 |
○京都に都を移す。 |
・田村麻呂の時代に三春は、す |
(794年) |
でに朝廷の支配下にあり、福 |
○藤原氏がはじめて摂 |
島県での戦いはなかったとされている。 |
政になる。 (866年) |
・高柴木馬の伝説 |
○藤原道長が摂政になり藤原氏が栄える。 |
|
(1016年) |
武士の世の中 |
鎌倉時代 |
1192年〜 |
|
|
○源頼朝が鎌倉に幕府 |
を開く。 (1192年) |
○鎌倉幕府がほろびる |
(1333年) |
武士の世の中 |
室町時代 |
1338年〜1467年 |
○石塔婆(石造供養塔) |
〇三春町歴史民 |
○足利尊氏が京都に幕府を開く。 |
人々の信仰と生活 |
俗資料館の庭 |
|
三春の各地に残る板碑 |
|
(1338年) |
|
|
○南朝と北朝の対立が続く。 |
○田村庄司家は、守山に本きょを |
|
|
おき、南朝について戦った。田 |
|
(1338〜1392年) |
村地方も約60年間戦いがくり返された。 |
|
|
〇三春城と田村氏 |
○はるかな三春 |
○応仁の乱がおこる。 |
三春田村氏が田村地方を支配 |
(2)田村氏の三春 |
(戦国時代が始まる) |
・三春城を本城に支城(館)を |
築城 |
(1467年) |
おいて約80年間支配 |
|
○鉄砲が伝わる。 |
城下町づくり(福聚寺・大元 |
|
(1543年) |
帥明王社・武家屋敷など) |
|
○キリスト教が伝わる |
|
|
(1549年) |
○雪村 |
〇三春と雪村 |
|
掲載情報の著作権は三春町教育委員会に帰属します。
三春町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。