棚倉町勢要覧 -019/034page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

清らかな水を湛える、城下町のルネサンス<

棚倉城

杉木立

幾多の城主が去来した棚倉城

町の中心にあって、城下町の静かなたたずまいを今に伝える棚倉城跡は、本丸跡を土塁の外側に内壕がめぐり、 春には五〇〇本もの桜が他にさきがけていっせいに咲き誇ります。

棚倉城は、別名「亀ケ城」とも呼ばれています。「お濠に棲む大亀が水面に姿を見せると、お殿様が国替えされる」と 言い伝えられるほど、藩主の変遷が著しかったという逸話が残っています。

初代棚倉城主になったのは、二代目藩主の丹羽長重でした。寛永二年(一六二五)この地にあった近津明神(馬場都都古和氣 神社)を遷座し、その跡地に棚倉城の築城を開始しました。 しかし、完成を目前に白川へ移封されたため、築城は三代目藩主の内藤信照に引き継がれました。それから戊辰戦争で落城する までの二四〇余年の間に、この城に去来した城主は八家一六代を数えます。

流転の城主たちを見つめてきた棚倉城も、藩政時代の終焉とともに姿を消し、明治という新しい時代へと移っていったのです。

「亀ケ城」とも呼ばれた棚倉藩六万石の政庁。 過ぎ去りし日々の面影を、お壕の水に映し、 城下の変遷を見守ってきた棚倉城は、 戊辰戦争によって、二四〇余年の歴史と閉じ、 新たな時代へと進んでいきました。

宇迦神社の巫女の掃除
樹齢数百年の古木が影を落とす宇迦神社

墓所

鳥居


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は棚倉町に帰属します。
棚倉町の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。