塙町勢要覧 -009/026page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

塙探訪

歴史、文化、伝統を探る―――

名代官・寺西封元
 寺西封元は寛政4年、陸奥代官に任じられ、文化11年までの22年間、塙に在陣しました。 寺西代官は、荒廃した農村の立て直しに全精力を傾けるとともに、当地のすさんだ民風を改め るため、「寺西八ケ条」や「子孫繁昌手引草」などを配布し、民衆教化を積極的に進めました。 こうした精神は、現在、町が進めている"人づくり"や"町づくり"に受け継がれています。

寺西封元
寺西封元代官

 寛政5年、古くは「熊ノ森」と言われたこの土地に「向ケ岡公園」を造ったの は、名代官と慕われた寺西封元です。彼は窮民救済のために公園建造という土木 工事の仕事を地域の人々に与え、彼らの貧しい生活を支えました。それは今でい う大型公共事業のようなものだったと推測できます。
 窮民を救い、窮民の汗によって完成したこの公園は、日本最初の庶民の公園と して伝えられ、今も町民の憩いの場になっています。
 「塙代官所跡」は、亨保14年から慶応4年までの139年間、塙代官陣屋がここ に置かれていたことを物語る史跡です。
 陣屋の敷地は約1650坪にもおよび、表門をはじめ御殿、公事方長屋、手代長 屋などの建物が建ち並び、周囲には堀が巡らされているという立派なものでした。 また、堀の外には年番所や土蔵などもあったと言われています。
 こうした遺構からも、往時の代官の権威と威厳を偲ぶことができます。
 「田中愿蔵刑場跡」は、幕末の志士、水戸天狗党の田中愿蔵が21才の若さで処刑 された刑場の跡です。
 明治維新の引き金にもなった水戸天狗党は、天治元年に300名を越える党員 が八溝山に結集、再挙を企てたものの食糧が途絶え、空腹と前途への不安から分 裂・解散。志士たちは山麓の関門で次々に捕らえられてしまいます。
 その一人、田中愿蔵も真名畑の地で捕らえられ、当時の代官・多出銃三郎の厳 しい詮議を受け、21才という若さで処刑されてしまいます。現在、刑場跡には、 その霊を弔う碑が建てられています。
 日本三大薬師のひとつである「薬王寺薬師堂」は、三間宝形造りの様式を持つ 7.51m四方の大堂です。
 建築年代は不明ですが、米山薬師中興の祖と言われた宥善上人の時代(17世紀 中頃)か、それを少し下がった時代と推測され、八溝山を取り巻く広域に広まった 「米山薬師信仰」の信徒たちの寄進によって建立されたものと伝えられています。
 木堂は素木造りで、禅宗様式を加味したこの地方には珍しい壮大な建物です。
 また、本堂は米山山頂にある奥の院の祭殿として営まれたことから、「御仮屋」 の呼び名が今も残り、春には4月祭りが夏の終りには八朔(はっさく)祭りが 行われています。

田中愿蔵刑場跡 田中愿蔵刑場跡

向ケ岡公園 向ケ岡公園

薬王寺薬師堂 薬王寺薬師堂

塙代官所跡 塙代官所跡


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は塙町に帰属します。
塙町の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。