わたくしたちのきょう土 矢祭町-105/111age

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

年号 矢祭町のできごと 世の中のできごと
昭和9年(1934) ○石井郵便局が電話交換の仕事を始めた。
○大高平に運動場ができた。(4/16)
 
11年(1936) ○あずま橋ができた。 ○2・26事件が起きた。(2/26)
12年(1937) ○矢祭山駅が開設された。(3/27)
○久慈川に大こう水が起きて、我満ぜきを残して全部流失された。(9月)
○南郷の太郎杉が文部大臣より天然記念物に指定された。
○文化勲章の制度ができた。
15年(1940)   ○棚倉町に大火が起こった。
16年(1941) ○久慈川に大洪水が起きた。(7/23)
○黒助橋が落ち負傷者が出た。(9/14)
○追分分教場が現在地に建てられた。(10月)
○戸塚に大火が発生した。
○小学校が国民学校になった。(4/1)
○太平洋戦争が起きた。(12/8)
18年(1943) ○矢祭山が文部省史蹟名勝天然記念物に指定された。 ○営業バスが郡内を初めて運行した。(11/28)
○東京が都制をしいた。
19年(1944) ○東舘小学校が現在地に建てられた。(6/5)
○下関河内小学校が現在地に建てられた。(6月)
○集団疎開学童(東京・田道国民学校)が石井駅についた。(8/30)
 
20年(1945)   ○終戦になった。(8/15)
21年(1946)   ○日本国憲法が公布された。実施は、昭和22年5月3日。(11/3)
22年(1947) ○戸塚観音堂のけやきが売り払われた。
○国民学校が小学校に変わり、旧村ごとに中
○学校制度が変わり、6・3・34の年限で9か年間の義務教育


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は矢祭町教育委員会に帰属します。
矢祭町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。