体験学習の手引き -010/036page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

(2)精練(せいれん)
 購入した綿糸を生糸(なまいと)というが、この生糸を精練するところから染色(せんしょく)と織(お)りが始ま る。精練とは、生糸についている油をきれいにとるため、1時間くらい煮たあと、よく水 洗いをする。染まりをよくするためである。

(3)染色
 精練して干(ほ)した糸を人差指ほどの棒に通し て、藍がめの中に入れ、上下にしながら、糸をかえ しながら藍液に浸す。
 さらに竹捧を通し、竹捧と棒をうまく使って糸を 一方にねじってしぼる。これを何回もくり返す。
染色
 染色

(4)水洗い
 染めた糸は、水でさっとすすぐ程度に水 洗いをする。この水は水道ではなくて井戸の水を使 う。

(5)乾燥
 水洗いをした糸を竹竿(たけざお)に通して乾燥させる。 天日(てんぴ)乾燥を主とする。この乾燥で緯糸(よこいと)はできあがる。

(6)糊(のり)付け
 経糸(たていと)に糊付けをする。丈夫にするためで ある。生麩(しょうふ)を薄めた糊液を作り、その中を糸をくぐす。湿気(しっけ)がないようにからからになる よう完全に乾燥させる。これが経糸(たていと)である。

(7)機織(はたお)りの準備

  1. 経糸巻き
     経糸を古くは木のわく、機械織りになってからはボビンに巻きなおす。
  2. 整経(せいけい)
     縞柄(しまがら)によって、経糸の糸の配列をきめる。
  3. 経巻き
     経糸をそろえ、機(はた)ぐさという板をはさんで巻いていき、機織り道具にかけられ るようにする。機械織りになってからは機ぐさは必要なくなっている。
  4. 綜絖(そうこう)・筬通(おさとお)し
     綜絖に順序正しく経糸を通す。筬によって経糸を整え、経糸に通した緯 糸を打ちつける。
  5. 緯糸の管巻(くだま)き
     糊付けをしないで乾燥さ せた緯糸は管に巻いて杼(ひ)に入れる。杼は 中管(なかくだ)に巻いた緯糸の間を通す木製の舟(ふな)型 のものである。

(8)機織り
 いよいよ織る。縞は経糸の並べ 方によっていろいろできてくる。
 緯糸は平織(ひらお)りの場合、すべて紺である。
機織り
 機織り

(9)機下(はたおろ)しと検査
 織りあがった布をよく検査してはずす。

メ モ











[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は会津若松市教育委員会に帰属します。
会津若松市教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。