すばらしい先輩たち 会津人のほこり(第1集) -121/197page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

母(ぼ)つねをはじめ、10人兄弟の大家族でしたが、しつけがきびしく、家の中がさわがしいということはありませんでした。

 五郎は「近年五郎(きんねんごろう)」と母が呼んだほど、近年めずらしくおとなしい子供でした。しかし母のしつけはきびしく、寒い時でも手をふところに入れることは許(ゆる)されず、また暑くてもはだぬぎになることを許されませんでした。お金の使い方にもきびしい心得(こころえ)があって、年に一度の諏方神社(すわじんじゃ)のお祭りのときも、買物の代金を自分で直接払うことは許されず、かならず財布(さいふ)のまま商人に渡してとってもらわなければなりませんでした。



 運命の日、八月二十三日(慶応(けいおう)四年)を、五郎は面川沢(おもがわざわ)村のおばの家でむかえました。この日に若松城下で起った数々の悲惨(ひさん)なできごと、そしてわが家の悲しいできごとについては、五郎はまだ何も知っていませんでした。この日の


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は会津若松市教育委員会に帰属します。
会津若松市教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。