北会津村の文化財第27集 -009/039page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

棟札
棟札

9 応永の大洪水

 応永二十六年(1419)七月二十八日鶴沼川(大川)が本郷の岩崎 向羽黒下より決潰し、本郷の西北・上荒井を経て下野に至り、西北に転 じ大島・安田の間に至り宮川と合流した大洪水である。その後、この川 を境にして南は大沼郡、北は会津郡となった。左図は寛文十二年の会津 旧事雑考による鶴沼川会津大沼郡界図である。

鶴沼川会津大沼両部界図
鶴沼川会津大沼両部界図

10 連歌師葦名兼載の掛軸が社宝として保存

 葦名兼載は1500年前後に活躍し、永正二年(1505) に葦名祈祷百韻(百句からなる連歌) を読んだ有名な連歌師である。猪苗代式部 少輔平盛美の子として猪苗代湖畔に生まれる。三十六才の時連歌をもっ て法橋に任じられた。三十八才の正月、北野連歌会所奉行として花下(はなのもと)宗匠となり、宗祇を助け「新撰芭玖波(つくば)集」を完成し、連歌史上不滅の金字塔を残した。
 左記の歌詩は、宮ノ下村八幡神社に所蔵されている葦名兼載の掛軸の 歌詩である。昭和五十五年四月一日に村の文化財に指定されている。

 「老ひぬれば松はみどりぞまさりける
    わが黒髪の雪の白さよ」

葦名兼載軸物
葦名兼載軸物

11 白鬚の水

 天文五年(1536) 六月二十八日の鶴沼川の大洪水のことで、鶴沼 川(大川)が本郷の岩崎より北に決潰し、蟹川・佐野へ直流、民家を多 く漂流して日橋川と合流した。この洪水の折り白鬚の老人が漂流する民 家の屋棟に座したまま、流れ去ったという伝承により、俗にこの大洪水 を白鬚の水といっている。
 今の大川(阿賀川) は、応永二十六年(1419) の大洪水のときか

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は北会津村教育委員会に帰属します。
北会津村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。