北会津村誌 -211/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

云僧住せしと云。真言宗中荒井村千葉寺の末寺なり。本尊弥陀客殿に安ず。
 宮袋新田村
 寛永の開拓新田で寛文五年の風土記に既に「寛永元年(一六二四)開くところの新田」とあり、恐らく宮袋の地域内を開墾して新田をつくったであろう。
 旧鶴沼川が宮川に合流した氾濫原であるが、むしろ近世は、大川が現在の流域に固定してから、旧河筋に水量が急減して、広い荒野が残り、その後は専ら現在の鶴沼川の洪水地域であったとみられる。堤防でこれを防ぎ、新田を開墾したのに違いない。
 寛文五年の書上げには村が四か所にあって、家数一一軒、竈一四とある。これを文化六年の風土記によると、五か所、家数一四となっている。この中の北東の村の丑の方に一区あり、家数三軒とあるのは、現在どこか明確でない。他に移ったのかも知れない。
 四か所の最初に開拓されたのは、現在小字を西屋敷と呼んでいる、現在の樋下の字である。全く鶴沼川沿いの堤防に護られた四戸で、旧肝煎の斎藤宅もここにある。雷堂という庵寺ようのものが、土堤下にある。堤防の構築が、現在のように大規模に施されなかった頃の、洪水の災害が思いやられるようである。ここの四戸は、古くから動いていないらしい。
 その東に東屋敷とか、単に南衆とよぶ一区がある。今の家東の字に当る。ここはもと三戸であったが、斎藤肝煎よりの分家がはいって四戸になった。
 さらに北に東衆、今の中島二軒、西または西衆、今は樋下字に含まれているが、二軒あり、この四区のほぼ中央

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。