北会津村誌 -000/534page

[検索] [目次] [次]

北会津村誌
目次
口  絵
発刊のことば  編纂委員長 村長 永島 幸一
は じ め に 主   筆    山口 弥一郎
第1編 復合扇状地の自然
第1章 会津盆地に占める位置 [PDF] 1
1.みちのくの会津盆地 [PDF] 1
2.複合扇状地上の中州の北会津とその広さ [PDF] 3
3.荒れ川の橋を渡る交通 [PDF] 5
4.河原と泉の地名 [PDF] 7
第2章 複合扇状地の地形 [PDF] 9
1.湖盆地の成生 [PDF] 9
2.慶長16年(1611)の山崎新湖 [PDF] 12
3.複合扇状地による堆積地形 [PDF] 14
4.阿賀川・宮川の変遷 [PDF] 19
第3章 洪水の歴史 [PDF] 24
1.応永26年(1419)の鶴沼川の氾濫 [PDF] 24
2.天文5年(1536)の白鬚の水 [PDF] 27
3.慶長16年の地辷り洪水 [PDF] 30
4.寛文年間(1661〜1672)の洪水被害と治水政策 [PDF] 31
5.天和元年(1681)より明治維新(1868)に至までの主な洪水 [PDF] 34
6.明治以後の主な洪水 [PDF] 35
7.阿賀川の計画的改修とその後の洪水の様態 [PDF] 36
1.泡の巻地内捷水路開さく
2.土堀地内捷水路開さく
3.袋原地内捷水路開さく
4.宮川新水路開さく
5.計画改修後の昭和16年(1941)の洪水の様態
6.昭和22、23、24年の台風による洪水
8.洪水災害の年表 [PDF] 50
会津盆地洪水災害編年表 [PDF] 50
9.雨量と洪水 [PDF] 59
1.盆地気候のあらまし
2.洪水予知と量水標設置
3.雨量と洪水の関係
4.大正2年の洪水の水位計測とその後の改修効果
第4章 扇状地の土壌 [PDF] 72
1.土壌調査 [PDF] 72
2.土壌の特質 [PDF] 72
1.扇状地の土性
2.大川沖積地
3.鶴沼川沖積地
3.土壌と生産力 [PDF] 75
第5章 谷地・清水の生物 [PDF] 77
1.とげちょ [PDF] 77
2.かわなづな、かざぐるまその他 [PDF] 78
第2編 開発の歴史と村の政治経済
第1章 初期の開発 [PDF] 81
1.会津の黎明 [PDF] 81
2.中州開発初期の弥生文化の遺跡 [PDF] 83
3.豪族の古墳 [PDF] 86
4.恵日寺のいなばつと政治 [PDF] 93
第2章 芦名来封より徳川末までの治政 [PDF] 95
1.館の構築時代 [PDF] 95
1.新編会津風土記書上げの城跡・館跡 
北会津村旧館後一覧表
2.下荒井の城跡
3.若松城の構築と城下町の形成
2.徳川の治政 [PDF] 105
1.保科正之の来封
2.神社仏閣の整備
3.キリシタンの制圧
4.大沼郡より会津郡へ
5.郡役所・郷頭・肝煎制
6.宿駅・交通路の発達
7.間びきその他
第3章 明治維新より現在までの治政 [PDF] 113
1.やあやあ騒動 [PDF] 113
2.明治初年の行政の変転 [PDF] 115
3.町村制施行による部落の変更 [PDF] 116
4.町村合併の経過 [PDF] 116
第4章 農業構造改善の構想と実施 [PDF] 121
1.耕地整理と土地改良 [PDF] 121
2.農業構造改善事業の着手と基点
中荒井地区の実施 [PDF] 123
1.実施計画
2.41年度第1次計画完了と成果
3.県営圃場整備事業 [PDF] 126
1.昭和39年度の計画と着手
2.農業改善事業の成果
第5章 堰堀の開発 [PDF] 132
1.旧河跡の堰堀 [PDF] 132
2.大川堰の開さくと用水配分 [PDF] 134
3.農業用水の現況と今後の利用計画 [PDF] 136
第6章 交通の変遷 [PDF] 136
1.銀山街道と高田街道 [PDF] 138
1.銀山街道の整備
2.高田街道の推移
2.大川・鶴沼川の舟橋時代 [PDF] 141
3.高田橋・蟹川橋の架橋 [PDF] 145
1.高田橋の架橋
2.蟹川橋の架橋
第7章 農業協同組合の発達 [PDF] 148
1.協同組合の前身の無尽講 [PDF] 148
1.農業協同組合の発達と成果 [PDF] 149
第8章 教育制度の発達 [PDF] 151
1.私塾時代 [PDF] 151
2.小学校教育の発達と変遷 [PDF] 153
1.荒井・館の内村小学校の起源と発達
2.川南小学校の発達
3.新制中学校の発達 [PDF] 156
1.新館中学校の発足
2.川南中学校の発足
3.北会津中学校の建設
第9章 人口と経済の充実 [PDF] 158
1.寛文5年より現在に至る戸数の増減 [PDF] 158
2.現在の経済事情 [PDF] 154
第10章 各部落の発達 [PDF] 175
1.中荒井村 [PDF] 175
1.部落の自然景観
2.部落の発達
3.神社と寺院
付 風土記資料
2.二日町村 [PDF] 189
1.村の名称と古い位置
2.境界争いの証跡四つ檀
3.白山神社の由来と花火
4.部落の構成 
3.東麻生村 [PDF] 196
1.多賀神社の由来と村の発達
付 風土記資料
4.宮袋村 [PDF] 202
1.氾濫原の宮袋の位置
2.富士神社と本休寺・道祖神・神明跡その他
3.村の発達
付 風土記資料
5.宮袋新田村 [PDF] 211
付 風土記資料
6.寺堀村 [PDF] 214
1.湿原と毘沙門天
2.富士神社と村の発達
付 風土記資料
7.今和泉村 [PDF] 220
1.長泉寺 白山神社の由来
2.館跡の伝承と村の発達
付 風土記資料
8.鷺林村 [PDF] 226
1.?水碑
2.八王子神社と西福寺由来
付 風土記資料
9.本多村および本多新田村 [PDF] 232
1.一盆館と村の発達
2.出井山本泉寺
付 風土記資料
10.十二所新田村 [PDF] 239
1.新田開発と村名の起源伝承
2.戸数と耕地の増加
付 風土記資料
11.宮の下村 [PDF] 344
1.自然景観と村の起り
2.八幡神社の由来
3.村の発達
付 風土記資料
12.荒田村 [PDF] 252
1.館跡と上荒田村の由来
2.熊野神社と東泉寺
付 風土記資料
13.下荒井村および平田村 [PDF] 258
1.古城跡について
2.蓮華寺その他の寺院の興亡
3.八幡神社・熊野神社の由来
4.馬市と銀山街道
5.村の発達
付 風土記資料
14.蟹川村および川崎・小出村 [PDF] 280
1.河原開拓と村の発達
2.蟹川渡し
3.大川の漁業
付 風土記資料
15.礫宮村 [PDF] 289
1.礫宮の伝承
付 風土記資料
16.真渡村および鈴淵村 [PDF] 292
1.五霊神社縁起
2.東照山西光寺
3.舟渡しその他
4.鈴淵
付 風土記資料
17.中里村および白山村 [PDF] 302
1.徳善院と白山権現縁起
2.畑地開拓
付 風土記資料
18.石原村 [PDF] 308
1.村の起り
2.白山清水の用水
3.薬師堂と宝蔵院
4.村の発達
5.郷土の帰農
付 風土記資料
19.田村山村 [PDF] 315
1.景勝清水と産清水
2.古墳と館跡
付 風土記資料
20.館  村 [PDF] 323
1.清水と館
2.観音寺と諏訪神社
付 風土記資料
21.出尻村 [PDF] 328
1.水災と寺跡
2.戸数の増減
付 風土記資料
22.和泉村および台村 [PDF] 332
1.村の離合分散
2.諏訪神社と知徳寺・台泉寺の来由
付 風土記資料
23.上米塚村および中新田村 [PDF] 340
1.米塚村の地名伝承と開発時代
2.泉現寺と地蔵院
3.上米塚新田の開発
付 風土記資料
24.下野村・付上荒井村 [PDF] 349
1.上荒井と下野の熊野山永福寺
2.下野新田の開発
付 風土記資料
25.金屋村および西後庵村、西後庵新田村 [PDF] 355
1.金屋山願成寺
2.西後庵比丘尼屋敷
付 風土記資料
26.北後庵村および新在家村 [PDF] 358
1.北後庵
2.新在家
付 風土記資料
27.古麻生村および西麻生村・麻生新田村、天満村 [PDF] 359
1.麻生の地名由来
2.古麻生の如意山宝幢院
3.麻生新田の開発
4.天満の開発
付 風土記資料
28.柏原村 [PDF] 364
1.神明神社由来
2.松林山円城寺
付 風土記資料
29.下米塚村および下米塚新田村 [PDF] 367
1.村の開発と観音寺由来
2.下米塚新田の開発
3.川原町
4.二日町と境界檀
付 風土記資料
30.大島村および大島新田村 [PDF] 370
1.麻生神社由来
2.大島新田の開発
付 風土記資料
31.両堂村 [PDF] 372
1.両堂の由来
2.大聖不動明王
付 風土記資料
32.小松村および四つ檀・松野・三本松 [PDF] 375
1.村の起りと館の由来
2.感応神社と常徳寺の縁起
3.五輪・供養碑など
4.川舟のこと
5.村の発達
付 風土記資料
第3編 村の生活
第1章 村の生活の諸相 [PDF] 385
1.村の生活の概説と資料の所在 [PDF] 385
2.村の形態と縁族、地縁集団 [PDF] 388
1.村の概念
2.縁族集団
3.地縁集団
3.村の社会生活 [PDF] 394
1.村役人とその組織
2.村の精算
3.村組織と信仰
第2章 井・食・住 [PDF] 398
1.衣 服 [PDF] 398
1.晴れ着とふだん着と労働着
2.さらっぱかまとふたはばてぬぐい
3.履きもの・雨具・防寒具など
4.繊維と染料
2.食物、食習 [PDF] 404
1.晴れの食とふだんの食
2.しとぎと餅
3.母屋の間取りと住い方の変化
第3章 生 業 [PDF] 422
1.稲作り [PDF] 422
1.豊年予祝
2.種 浸 し
3.苗代つくりと種まき
4.田うない
5.こやしふり
6.田 植 え
7.田の草とり
8.稲 刈 り
9.脱穀、調整
2.さえんばの蔬菜つくり [PDF] 428
1.さえんばの有利性
2.蔬菜の種類と速成栽培
3.その他の産業
4.陶磁器業
3.労働慣行 [PDF] 434
1.労働による定量性
2.ゆい・村人足
第4章 一生の儀礼 [PDF] 438
1.誕生と年祝い [PDF] 438
1.出産とおぼたて
2.年祝い・氏神参り
2.婚姻習俗 [PDF] 440
1.男女の交際と部落婚の名残
2.婚 姻
3.葬儀習俗 [PDF] 444
1.霊魂の行方
2.葬 礼
第5章 年中行事 [PDF] 448
1.節 日 [PDF] 448
2.年とりと正月の行事 [PDF] 450
3.豊年予祝と収穫感謝 [PDF] 456
4.お盆行事 [PDF] 458
第6章 村人の信仰 [PDF] 459
1.神と仏 [PDF] 459
2.おしんめいさま [PDF] 466
3.屋敷神・道祖神・にわたり神社 [PDF] 468
4.講中とその供養碑 [PDF] 471
5.迷信と禁忌 [PDF] 473
第7章 俗謡・毬歌など [PDF] 477
1.俗 謡 [PDF] 477
1.会津さんさ時雨
2.玄如節
3.かんしょ踊
4.大津絵、長持歌その他
2.毬 歌 [PDF] 484
1.子守歌「ねんねんねんころ」
2.手毬歌
第8章 昔話と伝説 [PDF] 488
1.昔話と伝説の差異 [PDF] 488
2.昔 話 [PDF] 490
1.さんぼうの助とおとふれの話
2.人身御供の話
3.伝 説 [PDF] 494
1.三鈷の松
2.鼻取り地蔵
3.百騎沼
4.石の枕
5.礫の宮
6.白い雀
第9章 子供の遊び [PDF] 499
1.子供の遊びの変遷 [PDF] 499
2.失われはじめた子供の遊び [PDF] 500
1.ねっき打ち
2.地蔵遊び
3.かんたま打ち
4.かた雪わたり
5.おはじきとへいほう
6.あやとりその他
第10章 民俗芸能 [PDF] 502
1.小松彼岸獅子踊 [PDF] 502
1.三匹獅子由来
2.踊の種類
2.会津大念仏踊 [PDF] 507
3.玄如節・万才その他 [PDF] 509
北会津村歴史編年表 [PDF] 513
あとがき [PDF] 526
文  献 [PDF] 531

[検索] [目次] [次]

アドビ PDFファイル PDFファイルの閲覧にはアドビ システムズ社のAcrobatReaderが必要です。
掲載情報の著作権は郡山市に帰属します。
郡山市の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。