北会津村誌 -219/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

右之原に薬草有、免絲子、茜根、車前草、忍冬、紫胡、山茨菰、麦門冬、天門冬、苦参、覆盆子。
 谷地
一、葭谷地 村の南二町十九間に有、南北二町五十七間、東西六間、葭鳥、里鴨住す。
 堰井出水
一、毘舎聞どろ 村の南一町五十間にあり、幅五間半、原二つ有、其一は同郡西麻生村の西北に湧出る大清水なり。又一は向羽黒山下より取用る水也。伝て云ふ、昔此淀に木仏の毘舎聞水底より浮び出て玉ふ。此処の者取上げ当村の多聞院に安置す。年暦不詳因之淀を毘舎聞どろと名く。此より西北へ流れ、鷺林村を経て蓼川に入る。小雑喉、小海老あり、真鴨、小鴨、時に随て住す。
一、村野原に有所の鳥、雀、青鷺、五位鷺。
一、米一斗八升を出して逆瀬川山に入て薪を伐る。
貞享二年書上げ
 一、会津郡寺堀村 出新田四町南隔有、家並軒住す。田舎道八里
一、鎮守富士権現、祭礼九月九日下荒井より社家来祭。
 相殿 雷神 稲荷
一、鎮守御嫌にて三間梁の家不造、井不掘。
一、菩提所真言宗多門院高壱石三斗九升二合寄進す。
一、葭野、村南にニカ所有、此御役金壱分二朱宛上納。
一、逆瀬川へ米壱斗八升宛年々出、柴を取。
一、漆役木数八十一本分有、蝋燭上納而不足分代納。
一、中荒井へ代七百匁と相場米二斗宛年々出、大川舟橋渡

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。