北会津村誌 -251/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

文化六年新編会津風土記写し
 宮下村 端村 勘太新田
 天文の頃(一五三二〜一五五四)まで下荒田村と云。後今の名に改めしと云。府城の西に当り行程一里二十四町、家数二十四軒、東西一町二十間、南北一町三十間、四方田圃なり。東五町五間、北三町二十間、共に館村の界に至る。其村は丑寅に当り三町十間余、西三町四十七間、大沼郡高田組新屋敷新田村の堺に至る。其村まで八町四十間余、南九町五間、本多村の界に至る。其村まで七町三十間余、又巳の方一町十三間、荒田村の界に至る。其村まで六町。
 ○端村 勘太新田 本村より六町三十間余申の方宮川の西にあり。家居一軒、東は宮川に近く、西は新屋敷新田村の端村、向新田の民居に続く。
 ○山川 宮川 村西二町にあり。荒田村の界より来り、北に流るること十町余、出尻村の界に入る。
 ○関梁 橋 村西四町にあり、宮川に架す。土橋にて隣村の通路なり。(新屋敷新田村の条下に出す)
 ○神社 八幡宮 境内東西十六間、南北六間、免除地、村中にあり、鎮座の初分明ならず。応永十年(一四〇三)、天文二十四年(一五五五)に修理ありし棟札二枚あり。其後延宝二年(一六七四)に筑前守正経これを修補せり。八月十五日祭礼あり。鳥居両柱の間八尺、本社五尺四面東向、幣殿、二間に一間半。拝殿、四間に二間、神供所、拝殿の北にあり、二間に一間半。
 棟札
 表
 迦陵頻迦声結縁之初普及於一切
 勧進沙門阿闍梨豪仙 子息平義
 梵字 奉修理八幡宮御社一宇 宮主平守光
   応永十年(一四〇三)癸未八月六日

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。