北会津村誌 -284/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

て網を引くなど、いろいろあったことが記されている。かじかをかじか網で石ふみをしたり、つき魚、またはち 魚をつりあげるなど、古くから、内陸で海の魚のなま物が得られないので、貴重な漁業であったことがわかる。
 これは現在、下流に逐次ダム式発電所が建設されてきて、完全に失われた例である。
 真渡村などでは、これに代って、鱒の養殖を清水を用いて行なっている。
 鮭・鱒ののぼったのは、そう古いことではない。
 もう一つ洪水の際の計画的な流し木と、自然の流木による薪・材木の運搬。採取の行なわれたことも、つけ加 えておこう。洪水の時の流木は、沿岸部落の重要な薪の採取にもなっていたことがある。これも河川改修や上流 に洪水調節のダムなどが建築されて失われ始めている。

付 寛文五年書上げより
    蟹 川 村
一、若松の西北六里に有、南北一町七間、東西五十一間、家居乱にして図何れの形とも難記、村建始の年号並名蟹川村の由来不詳
一、家二十七軒、竈三十二、男八十八人、女六十五人、馬十五疋、年々増減あり。
一、端村小出、本村より西二町二十八間にあり、南北六十間、東西五十八間。
一、家九軒、竈十、男三十人、女二十人、馬七疋、年々増減有。
一、端村上川崎、本村より東北五町五間払あり、方二十四間。
一、家五軒、竈九、男十八人、女十六人、馬五疋、年々増減あり。
一、端村下川崎、本村より北一畳一町三十九間に有、南北五十二間、東西二十間、端郷三ケ村家居乱にして図何れの形とも難記、
 当邑建始の年暦並名小出、川崎来由共に不詳。
一、家九軒、竈十二、男三十一人、女二十二人、馬四疋、年々増減有。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。