北会津村誌 -283/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

小出宝光院傍にある下荒井の旧肝煎荒井象の供養碑ともみの御神木(これにのろい釘が打ってある)
小出宝光院傍にある下荒井の旧肝煎荒井象の供養碑と もみの御神木(これにのろい釘が打ってある)

のは、開拓を進めた沿岸の人々である。しかし荒れ川をとり静めること は容易でない。二日町辺から真宮村辺の東部で川幅が最も広く、五〇〇 〜六〇〇メートルにも達する。その大半ほ平常ほ河原で、中の流れの幾 筋かを渡ればよいし、大雨があれば、たちどころに河原を濁流が押し埋 めてくるから、古くから舟の渡し場で通っていた。
 貞享二年の書上げには、打舟二つ結合して一般で往 来し、その舟の破損した時舟賃その他のことが詳細に のせてある。重複をさけて詳細には述べないが、その ための各部落の負担額があった。輪中・中州に住む村 々の最も緊要な条件であったことは勿論である。橋の架せられた経 過は他の項で詳述する。

 3、大川の漁業 寛文五年の書上げに、四月中旬から鱒がのぼる ので、網やとめをつくり、この網にも四手綱、流網、いくり船でさ

小出宝光院の赤鬼(右)青鬼(左)
小出宝光院の赤鬼(右)青鬼(左)


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。