北会津村誌 -286/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

一、下荒井村蓮華寺旧跡 村の北二町五十四間に有、南北八間、東西六間、此地に昔三鈷の松有、村民伝て云五月女不浄衣を松に かく故に塙と云。岡処より一根三茎二葉の松をのっから生す。蓮華寺の開基に載之、蟹川村は元下荒井村の内也。
    原
一、小出河原 村の西三町六十一間にあり、南北一町三十間、東西六十二間、草を刈に便よし。下荒井村と入合。
一、北河原 村の東北一町にあり、南北一町三十七間、東西一町七間、草を刈に便よし、下荒井村と入合。
一、川崎河原 村の東北二町七間に有、南北五町三十五間、東西一町五間、草を刈に便よし、柳あり、雲雀任す、下荒井村と入合。
一、けなし河原 村の北一里一町に有、南北三町五十一間、東西三十五間、草を刈に便よし、下荒井村と入合。 右の原に薬草有、兎糸子、車前草、活簍、五加、枸杷、羊附来、忍冬、山茨菰、壻p、紫胡、苦参。
    川
一、大川 村の東三町一間に有、河幅四町四十八間、川幅時に随て広狭有、此川此にて蟹川と云、四月中旬より鱒上る故に古より とあみを打つ、とめとほ乱□を打て細木を横たえ、河上より竹ずをあてて上る鱒をとむるによって鱒とめと云。とめの下に万一 間の棚をかき、猟師此に上て四手綱をおろし魚をとる古或は流網を引、或はいくり船を乗り、叉さて網を引ても魚を取、三、四 月の比鮑多く、瀬下の砂石に集て子を産、これをつき魚と云、かちか、はち魚あり、春秋は此川も又船を設る。 一、米五斗一升を出し、逆瀬川山に入て薪を伐る。
一、檜目村・大石目村、簗田村・西原村・上海津村、蕎麦目村、出戸田沢村.沢田村、宮袋新田村、水嶋村、矢野目村、金沢村、 樋渡村・米沢村.台村.出尻村.悪津村、沖中田村.小沢村、新屋舗新田村、荒田村、和泉村、立行事村、新屋舗村、泉新田村 十二所新田村・田村山村、中里村.真渡村、石原村・本多村、宮下村、根岸中田村.逆瀬川村、館村、入田沢村、下荒井村、礫宮村より銭十四貫七百五十五文を取て船に果する。

貞享二年書上げより


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。