北会津村誌 -319/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

であることが確認できる。
 文化六年の風土記に、村中に館跡があり、館の内という字があったとあるが、これを古墳時代の地方豪族の屋 敷跡とみるか、鎌倉以後の葦名の臣の豪族の館跡とみるかは、既に形が損じてわからない。
 清水の豊富さと神社・観音堂の境内の森、それに古墳とあわせて、古くからの由緒ありげな村であることは確 かである。

付 寛文五年書上げ
    田 村 山 村
一、若松の西北行程八里に有、南北一町四十三間、東西一町四間、家居乱にして図何れとも難記、村建始の年号並名田村山の来由不詳。
一、家四十三軒、竈五十三、男百十九人、女八十七人、馬二十四疋、年々増減あり。
一、田二十五町三反五畝三歩半、内一町五反三畝、土色黒真土、四町九反七畝土色黒して砂交、九町一反土色黒野土、五町土色赤して砂交、四町七反五畝三歩半土色白して砂交、土色並して黒く、但二分白二分赤六分黒、六町五反中の上、四町中の中、六町一反中の下、四町一反下の中、四町六反五畝三歩半下の下、土の位並して中の下り
一、畠六町四反一畝二十一歩、内九反三畝土色黒真土、三町五反土色黒野土、一町九反八畝二十一歩土色黒して砂交、土色並して黒く、一町上の中、三町四反五畝中の下、一町九反六畝二十一歩下の中、土の色並して中の下。
一、早稲少、中稲、晩稲多、糯稲少、大麦、小麦、黍、蕎麦、大豆、小豆、大角豆、麻、菜、大根宜、午蒡、芋。
一、高三百五十九石八斗六升、内本田三百五十二石四斗四升、新田七石四斗二升、此取百九十三石一斗一升八合、免五つ三分六厘六毛四払八味、年々増減有。
    年    貢


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。