北会津村誌 -321/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

一、灰塚と云て村の東北三町四十一間にあり、方六間の壇なり、其謂を不知。
   川
一、観音の御手洗村の西南二十六間にあり、御手洗水の側に清水あり、慶長年中大守景勝此所に至て鷹狩す。其清水を味て淡と云 ふ、亦来人足を景勝清水と名く、二水合て北に流て西北に行ことわづか五、六歩にして同郡館村の古川と合て、又北に流て姥川 と云ふ。出尻村、台村、和泉村を経て鶴沼川に入る。此川に真鴨、小鴨、鴫時により任す。鮒、脆、小雑喉、小海老あり。
一、村野原に青鷺、五位鷺、雀あり。
一、稲四十束を出し沼山村、大野村山に入て薪をきる。
一、村の北一里一町六十二間に瀧川有、此川稲川領との境也。

貞享二年書上げ
    会津都田村山
一、若松より田舎道八里。
一、鎮守 住吉大明神、祭礼九月九日、宮下より社家来祭、当所の老社参而遊。
 相殿 田村山大明神、十二神、八王神、稲荷、館村諏訪大明神、大神宮、荒神、中里村稲荷大明神二、白山権現、石原村大神。
一、会津三十三所順礼観音堂在、三間四面、萱葺、会日七月十七日、同十六日夕より村中近郷の要共寄合、会津唱、此別当真言宗 当村養泉院、巡礼十二番目と云札を納、歌に千早振神や誠の住吉や重ね重ねの森の七五三縄。
一、菩提所 真言宗養泉院、高二石三斗二升二合、御年貢諸役村中にて亦寄進す。
一、漆役 木数七本分、此代五百三十三文にて毎年上納す。
一、村の西に葭野一ケ所有、此役葭廿把宛年々上納。
一、家職 縄、筵、叺、田畑稼の間に仕出申候。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。