北会津村誌 -327/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

一、沢田村、蕎麦目村、小沢村、樋渡村、出戸田沢村、大石目村、染田村、立行事村より代九百三十文を取て船に乗する。

貞享二年書上げ
   館 村 若松より田舎道九里
一、鎮守 諏訪大明神、田村山へ引社に被仰付、祭礼七月廿七日宮下社家祭。
一、菩提所 真言宗福聚山観音寺、高一石八斗二合御年貢諸役寄進す。
一、会津三十三所順礼観音堂破壊して、今は寺に安置す。順礼十三番目札納、はるばるとまいりておがむよしみでら、ほとけのちかいあらたなるらん。
一、漆役 木数六本分代五首七文年々納 村東葭野一有、此御役四文三粉二厘。
一、大野村へ稲七束三把年々出、は柴、かくま草を苅。
一、大野村へ山守給として代四百四十七文出、○出戸田沢半郷沼山へ稲七束年々出、は柴、かくま。
一、鶴沼川渡舟有、船賃一貫六古四十文取、船下村々沢田、泉新田、蕎麦目、大石日、梁田、小沢、西原、入田沢、出戸田沢、日渡、立行事、阿久津メ十二ヶ村の外新屋敷、同新田此二ヶ村は舟貸出さす往来す。其謂不明なり。
一、蟹川村へ代二百五十文出、大河舟橋渡。
一、家職 縄、筵 ○山伏一人有。

文化六年の風土記より
   館    村
 昔此他に大なる館あり。其跡に民居を営みし故名けりと云。府城の西に当り行程一里二十四町、家数十五軒、東西一町四十二間 南北四十六間、四方田圃なり。東一町十六間、南一町十三間、共に田村山村の界に至る。其村は寅に当り二町、西二十一間、宮下 村の界に至る。其村は未申に当り三町十間余、南五町五十八間、本多村に界う。又巳の方三町四十八間、荒田村の界に至る。其村


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。