北会津村誌 -472/534page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

西麻生東のからこうりを行なう畑中の小祠と供養碑
西麻生東のからこうりを行なう畑中の小祠と供養碑

西麻生の村東などには、このむらからこうりをする広場があった。 無事帰ってきた時も、ここで、わらじを南向きにぬいで、扇で、送 ってきた御伊勢様を送り帰してから、むらからこうりになったとい う。それから家に落着いて、近親者を呼んで宴を開くのを、うちか らこうりといっていたが、現在も、このうちからこうりの程度のも のは行なっている。

 同行者講で今もよく行なわれているのは観音講で、若い嫁さんた ちが、会津三十三番観音廻りをやった同行者の講中である。

 現在も各部落に相当根強く残っているのは八日講で、春の二月八 日、秋の十一月八日に、宿持廻り、食べ物持寄りで、子供たちは天 神講、普通の人々は出し合い講、これは食べ物を持ちよるからであ る。この際、伊勢講などを行なう村もある。村の懇親。融和をはか るためには違いないが、何の神なりと祭って、神にも供え、自分ら もそれと同じ物をわかち食べるところに、血のつながる信仰を意識 しようとした風習がうかがわれる。単なる飲み食いをする現在の宴会のようなものは、古くはあまり行なわなか った。

 つぎに各部落を廻った際の供養碑の気付いたものを、いくつか順序不同に掲げてみるが、その信仰の厚かった 時代と種類がよく窺われる。二日町には念仏講中などの碑もみえたが、会津には古くから、若松の融通寺を中心


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県北会津村誌編纂委員会に帰属します。
福島県北会津村誌編纂委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。