私たちの村の農業 農業副読本編纂推進事業 - 031/032page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

年  表

西歴紀元
日本年暦
主  な  で  き  ご  と
400〜700
  古墳時代、田村山古墳はその中末期。
646
文化2
大化改新、班田制、条里制布かれる。こちらには後れて及ぶ。
701
大宝元
相津を会津と改めたという。
807
大同元
磐梯山爆発。
809
〃 4
伊佐須美神社に御正作田供田を定めると伝える。
1536
天文5
6月28日大洪水岩崎一橋爪間を泥で埋め、大川は蟹川、佐野へ直流、平泉の諏訪神社流失。
1593
文禄2
秀吉会津領検地
1611
慶長16
会津大地震
1624〜42
寛永中
十二ヶ所新田開く。
麻生新田、天満、上米塚に出新田、大島新田、下野新田開かる。各地に新田開墾がすすむ。
1667
寛文7
7月17日大川、鶴沼川大洪水。
1673〜80
延宝中
高田組中荒井村、橋詰村の中荒井組、橋詰組の組みがえ行われる。
1681
天和元
大川大洪水で荒れる。
1698
元禄12
7月27日大川大氾濫。
1781〜88
天明中
田村山古墳灰塚から出土品あり。
1790
寛政2
下米塚新田を開く、本田新田水災にあって、現在の位置に移る。
1796
元禄9
6月28日湯川、大川大洪水。
1870
明治3
平民に姓を許す。地番地をつける。大肝煎制復活。
1872
5
下小松常徳寺に川南小学校創設。
1873
6
下荒井蓮華寺に開明小学校開校、同年下荒井小学校と改称。
1875
明治8
古舘小学校、古舘の小松に開校。
大字制が布かれて、各部落をあわせて大字名ができる。
1876
〃 9
若松県を廃し、福島県を置く。
1879
〃 12
郡制布告、北会津郡名ができる。
1888
〃 21
市町村制公布、磐梯山大爆発。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は北会津村に帰属します。
北会津村の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。