磐梯町勢要覧 -003/042page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

磐梯町前夜

慧日寺

807〜

平安初期には法相宗の教えを 学んだ徳一が慧日寺を開基し、 会津仏教文化の発祥の地とし て栄えました。永正8年に修 復された絹本着色恵日寺絵図 や発掘された礎石群から壮大 な伽藍を誇る規模であること が確認されましたが、衆徒頭 の乗丹坊が平氏方につき、木 曽義仲との戦いに破れたこと から会津四郡に及んだ勢力は 衰退していきます。

徳一像
徳一像

慧日寺の想像図
慧日寺の想像図




1598〜

さらに、会津領主の芦名氏が天正17 年に磨上原の合戦において、伊達政宗 に敗れ、寺に火を放たれた慧日寺は、 のちの幾度の火災により伽藍の殆どを 焼失しました。

門前町として早くから開けていた大寺 周辺は、江戸時代に入ると二本松街道 沿いの宿駅となり、人の往来も賑やか になります。幕末の戊辰戦争ではこの 街道も西軍の押し寄せるところとなり ましたが、九軒が兵火で失われたのみ でした。





火山

1888

磐梯山噴火のスケッチ
磐梯山噴火のスケッチ




磐梯村の頃

1889〜

元号が明治へと改まり、明治21年に 磐梯山が噴火、明治22年に磐梯・更 科・大谷・赤枝の4村が合併し「磐梯 村」が誕生しました。この後岩越鉄道 開通、発電所建設や非金属精錬工場の 誘致などにより、急速に農業の村から 工業開発の新しい村へと発展していき ます。そして2つの大戦を軽て工業の 隆盛と衰退、敗戦の痛手から復興する 磐梯村は昭和35年から「町」へ移行し ました。

磐梯村の頃の人々
磐梯村の頃の人々

高田商会大寺工場
高田商会大寺工場


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は磐梯町に帰属します。
磐梯町の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。