わたしたちのきょう土 磐梯町 -092/116page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

1868年(明治元年)には12もあった村が,8年後には4つになり,1889年(明治22年)にはlつにまとまって磐梯村になりました。

磐梯村の人ロがふえて町になったのは,ずっと後の1960年(昭和35年)です。

(4)工業化の基礎(きそ)がつくられたころ

明治のはじめ,日本に伝わった蒸気機関車の鉄道は,人と物を運ぶめざましい手段でした。

会津にも早く鉄道をひきたい,磐梯村にも停車場(駅)をつくってもらいたいと人々は願いました。

1899年(明治32年),ようやく郡山と若松間の鉄道が開通し,磐梯村にも駅ができて,駅の名前は大寺駅と名づけられました。

当時の大寺駅
当時の大寺駅

1912年(明治45年),大寺の近くを流れる日橋川の水を利用して,猪苗代第一発電所のエ事がはじまりました。

このときは,大寺駅からエ事現場まで線路をしいて,たくさんの材料を運びました。

1914年(大正3年),発電所が完成すると,この電カを利用するエ場を建てる計画が進められました。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は磐梯町教育委員会に帰属します。
磐梯町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。