磐椅王国 -012/034page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

−中 世−

31.亀ケ城跡(かめがじょうあと)(古城跡・古城町・茶園・南半坂)
 磐梯山南麓の泥流地形突端部に築かれた平山城で、中世この地を支配した猪苗代氏代々 の居城といわれます。猪苗代氏は文治五年(1189)奥州征伐の戦功により会津四郡を賜っ たとされる佐原義連の孫経連を初代とし、葦名氏の同族とされています。しかし古くか ら独立性が強く、葦名氏とは度々争っており、摺上原の戦いでは盛園は伊達側、その子 盛胤は葦名側について戦いました。
 また本城は一国一城令の際も破却されず、近世を通じて城代が置かれ、幕末まで会津 藩東の要として残されました。その後戊辰戦争によって建物等は焼失していまいましたが、 明治三十八年(1905)小林助冶・才治父子二代を中心とした町内の有志が、私財を投じて 桜やツツジを植栽し、東屋や観月橋を設けて町民憩の場として整備しました。
 現在は町管理の公園となっていますが、土塁や石垣、空堀の一部が残されており、往 時を偲ぶことができます。(町指定史跡)
猪苗代城下絵図
猪苗代城下絵図

亀ケ城跡遠景
亀ケ城跡遠景

亀ケ城地図

32.八手山城跡(はってやまじょうあと)(八幡・根岸・牧山)
 白津集落の北東にある山城で、川桁山の 西へ張り出した尾根上に立地しています。 梯郭式の山城で、麓の愛宕神社より峯上の 風神を祭る小示司まで、土塁・空堀によって 大小の郭が形成されています。年代は不明 で『会津古塁記』には建久2年(1191)築城、 亀城と称すとありますが、その形態から南 北朝以降に築かれたものと考えられます。
門跡に残る石垣
門跡に残る石垣

八手山城跡遠景
八手山城跡遠景

八手山城跡地図

猪苗代氏系図『耶麻郡誌』
初代・経連−二代・経泰−三代・盛経−四代・盛通−五代・盛泰−六代・時盛−七代・盛親−八代・盛政−九代・盛明−十代・盛光−十一代・盛行−十二代・盛景−十三代・盛國−十四代・盛胤

−中 世−


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は猪苗代町に帰属します。
猪苗代町の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。