磐椅王国 -022/034page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

59.磐椅神社彩色三十六歌仙(いわはしじんじゃさいしきさんじゅうろっかせん)(西峯)
 磐椅神社に奉納されている三十六歌仙の額です。三十六歌仙とは平安時代の中期に藤 原公任が『万葉集』以後の歌人36人を選び、数首ずつ歌をあげて選集を編んだものです。 ここに掲げられた額は、猪苗代の人々が奉納したもので、一枚一枚の裏に奉納者の名前 が書かれています。表の絵の作者は、若松の絵師大石義金三郎と明記されていて、この絵 師についての経歴ははっきりしませんが、その画風から江戸時代後期の狩野派に属する 人と思われ、絵の技量は高いものです。

(町指定重要文化財)
坂上是則

源 宗宇

在原業平

小野小町

60.吾妻山大権現額(あづまさんだいごんげんがく)(若宮・上町)
 文政七年(1824)に吾妻山の遙拝所として建てられた銅屋の額で、聖護院宮一品盈 仁親王の御染筆によるものです。

 その後遙拝所は荒廃したため、現在は酸 川野若宮八幡神社に天狗二面と共に大切に保管されています。

(町指定重要文化財)
吾妻山大権現額
表                   裏

坂上是則「みよしのの山の白雪つもるらし ふるさとさむくなりまさるなり」(古今・巻六)
源 宗千「ときはなる松のみどりも春くれば 今ひとしほの色まさりけり」(古今・巻−)
小野小町「色見えでうつろふ物は世中の 人の心の花にぞ有りける」(古今・巻一五)
在原業平「世中にたえてさくらのなかりせば 春の心はのどけからまし」(古今・巻−)

61.旧修験榊原家所蔵修験資料(きゅうしゅげんさかきばらけしょうぞうしゅげんしりょう)(八幡・小原)
 近世の当地方における修験資料で、仏像・仏画・護摩用具・修験の衣・袈裟・秘法集・ 版木・印類・幣束など225点が指定されています。同家はもともと本山派修験(天台系聖 護院派)にて大蔵山金剛院円通寺と称し、古くは吾妻山を修行の場とし、飯豊山や出羽 三山にも出かけていたといいます。家の奥座敷(祈願道場)には壇が設られ、不動明王を 中心に大日如来(金剛界)・薬師如来・日光・月光などの諸仏を祀り、護摩壇もほぼ完全 に残っていて江戸時代の地域信仰の面影をよくとどめています。

(県指定重要有形民俗文化財)
祈願道場
祈願道場

葬具巻一
『葬具巻一』

−近 世−


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は猪苗代町に帰属します。
猪苗代町の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。