喜多方市の文化財 -049/055page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

鎌倉 嘉禄 3 1227 僧隆寛律師願成寺開基する。弟子実成上三宮に願成寺建立する。
    このころ木造文殊菩薩騎獅像がつくられる。(熊野神社)
弘安 2 1279 木造不動明王、昆沙門天立像がつくられる。(勝福寺)
延慶 3 1310 木造薬師如来坐像が修理される。(中善寺)
文保 2 1318 牛王板木がつくられる。(熊野神社)
    このころ木造釈迦如来立像がつくられる。(太用寺)
室町 暦応 4 1341 銅鉢がつくられる。(熊野神社)
貞和 5 1349 銅鐘がつくられる。(熊野神社)
応安 1 1368 僧源翁が紫雲山慶徳寺を建立する。
応安 2 1369 木造阿弥陀如来坐像がつくられる。(龍泉寺)
永和 1 1375 諏方神社を信州諏訪郡より小荒井村へ勧請する。
建応 2 1390 銅製鰐口がつくられる。(熊野神社)
応永 9 1402 新宮盛俊が青山城攻略し加納氏滅亡する。
応永27 1420 新宮盛俊が芦名氏と戦い新宮城落城する。
応永29 1422 僧雲光が小荒井村に安勝寺を開く。
永享 5 1433 新宮時兼らが金上盛勝に攻められ仁谷山にて自殺、新宮氏滅亡する。
天文 5 1536 大洪水おこり、押切川ができる。
天文12 1543 新宮熊野神社大祭礼、相撲田楽、六月会相撲などが行われる。
    このころ勝福寺観音堂が再建される。
    このころ熊野神社本殿がつくられる。
永禄 7 1564 銅鐘がつくられる。(勝福寺)
永禄 7   芦名盛氏の下知で小荒井の町割をする。

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は喜多方市教育委員会に帰属します。
喜多方市教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。