高郷の地質と化石 会津化石研究グループ -021/066page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 ところで、塩坪層の堆積した中新世の未には、すでにヒゲクジラと歯クジラに分かれていて、それぞれ、多くの仲間がいました。当時のクジラの体長は、20mに満たないものばかりで、現在生きているシロナガスクジラのように30mに達するものはいませんでした。

ヒゲクジラの下あごの化石を掘る吉田さん
ヒゲクジラの下あごの化石を掘る吉田さん

 発見されたクジラ化石はヒゲクジラか、歯クジラのものか、これまで決め手となる部分の骨化石が見つかっていませんでした。しかし、1996年秋に発掘された下顎骨の一部の化石をみると、その断面はヒゲクジラの特徴をもっています。したがって、その他のクジラの化石は離れて産出しているものの、その一部はヒゲクジラのものもあると思われます。今後の研究が期待されます。

第10図 マッコウクジラの後あし
第10図 マッコウクジラの後あし
体表から外へ突きでて、陸を歩いていた名残りがみられる珍しい標本。
(宮城県牡鹿町クジラ博物館蔵)


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は高郷村に帰属します。
高郷村の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。