高郷の地質と化石 会津化石研究グループ -032/066page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

1)二枚長の仲間 (スケッチの中のスケールが示す線の長さは1cm)

キヌタレガイ

 小〜大型の、細長く、その前後は円く、マテガイのように切りとられたようにはならない。殻頂は後ろに寄る。100〜200mの泥のなかで生活する。

フリソデガイ

フリソデガイ

 後方にのびて、吻状となる。滑らかか、粗い生長線をもつ。殻頂は後方に片寄る。20〜200mと比較的深海底の泥に棲む。

タヤシラ

タヤシラ

 (白亜紀〜現世)小〜中型、三角〜卵形、後部に褶がある。このなかまのうち、大型で褶が強いものが、次に述べるコンコセル(オウナガイ)である。






コンコセル(オウナガイ)

コンコセル(オウナガイ)

 (中新世〜鮮新世)暖温から冷温な海水で、深さ10mから数100mの海底にもぐって棲み、プランクトンを食べる。
















ツキガイモドキ

ツキガイモドキ

 (中新世)ほぼ円形、レンズ状で、膨らみは弱い。成長線が明瞭。

 暖温から冷温な海水で、深さ10mより深いところの内湾で砂か泥の海底に棲み、プランクトンを食べる。














エゾイシカゲガイ

エゾイシカゲガイ

 (中新世〜現在)寒冷な海水の海底で砂か泥の浅いところに棲み、プランクトンを食べる。
















[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は高郷村に帰属します。
高郷村の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。