わたしたちの郷土 高郷村 - 083/094page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

漆業全書 (3) 山口市太郎(やまぐちいちたろう)

 慶応(けいおう)3年(1867年)〜明治30年(1897年)

 山口市太郎は江戸(えど)時代が終(お)わろうとするこんらんした時期(じき)に、峯利田(みねかがた)の山口宥次郎(ゆうじろう)の長男(ちょうなん)として生まれました。小学校は家の道向かいの阿弥陀堂(あみだどう)にかよいました。ひじょうに勉強がよくでき、その上努力家だったので、自分の教科書はたちまちあんきしてしまい、上級生の本を読むほどだったということです。小学4年生を終えた後(あと)、当時山口家にいた士族(しぞく)(もと武士(ぶし))の野村(のむら)という人について漢学(かんがく)を勉強(べんきょう)しました。

 市太郎は、明治20年ころ、利田の青年会をつくり、農業や生活をよくするための指導(しどう)をしました。青年会では、自分たちの畑(はたけ)・山林(さんりん)をもち、植林(しょくりん)をさかんにするために努力しました。また、会津各地(あいづかくち)の青年会をつくるための指導をしました。

 市太郎は、製紙(せいし)の研究や改良(かいりょう)にも目をむけ、製紙については、はるばる山梨県(やまなしけん)まで出かけて行って研究をしました。のちに、河沼郡製紙改良組合長(かわぬまぐんせいしかいりょうくみあいちょう)をつとめました。

 市太郎は、明治25年には、「漆業全書(しつぎょうぜんしょ)といううるしの栽培(さいばい)についての本を東京で出しました。村で、個人(こじん)で本を出した人は、この人が初(はじ)めてです。この本に書いてある苗(なえ)の育て方やうるし液(えき)の取り方やろうの取り方などの方法は、今伝(つた)えられているものとまったく同じです。うるしの苗(なえ)は自分の畑と静岡県(しずおかけん)の伊豆(いず)・熱海(あたみ)の農園(のうえん)で育てて、全国各地へ売っていました。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権福島県耶麻郡高郷村教育委員会に帰属します。
福島県耶麻郡高郷村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。