わたしたちの郷土 高郷村 - 084/094page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

 また、市太郎は自分の家を塾(じゅく)にして、青年たちに学問(がくもん)を教えました。
 市太郎は、ざんねんながら30才(さい)という若さでなくなりました。
 当時のうるし産業(さんざょう)や青年活動にとって大きないたでであり、たいへんおしがられたということです。

佐藤正治(4) 佐藤正治(さとうしょうじ)

 明治(めいじ)22年(1889年)〜昭和42年(1967年)

 現在(げんざい)の丸正石材株式会社(まるしょうせきざいかぶしきがいしゃ)を始(はじ)めた人で、荻野(おざの)の商業、工業(しょうぎょうこうぎょう)をさかんにするために功績(こうせき)を残しました。

 荻野は、鉄道(てつどう)が開通(かいつう)する前は、農家(のうか)が4軒(けん)しかない小さなさびしい村でした。それが今のように大きくなったのは、鉄道の開通と、もうひとつは石材(せきざい)の開発(かいはつ)があげられます。

 荻野で早くから石材をほり始めたのが、佐藤正治です。正治は、新潟県中蒲原郡大蒲原村(にいがたけんなかかんばらぐんおおかんばらむら)の大澤(おおさわ)という所で生まれました。正治は、開通したばかりの岩越(がんえつ)鉄道(今の磐越西線(ばんえつさいせん))を列車(れっしゃ)で通ったとき、荻野に緑色(みどりいろ)をした石があることを知りました。そのあと、舟に乗って調(しら)べ、この石がたくさんあること、建築材(けんちくぎい)として役(やく)にたつことをたしかめました。正治は、大正16年ころ、数人の石工(せっこう)とともに、わずかなお金をもって荻野にやってきました。いつのまにか、荻野の石(緑色凝炭岩(りょくしょくぎょうかいがん))は、荻野石(おざのいし)として当時の建築(けんちく)ブームにのり、土台石(どだいいし)や石倉(いしぐら)の材料として知れわたり、とぶように売(う)れていきました。最初(さいしょ)は2〜3人でのみをふるってほっていた石きり場は、佐藤石材株式会社(さとうせきざいかぶしきがいしゃ)となって、毎日(まいにち)貨車(かしゃ)3輛くらいの石材を出すほどになりました。石工や職人たち(しょくにん)も集まってきて、荻野はだんだん大きくにぎやかな町になっていった


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権福島県耶麻郡高郷村教育委員会に帰属します。
福島県耶麻郡高郷村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。