「地層学習」ガイドブック-011/015page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

500万年前、「とうとう、海から湖へ」(藤峠層)
図14 軽沢峠の大露頭(写真提供 細川俊男氏)
図14 軽沢峠の大露頭(写真提供 細川俊男氏)

 軽沢峠や池ノ原地区には、藤峠層とよばれる地層が分布しています。
 軽沢峠では、砂岩や泥岩・凝灰岩などが何重にも重なり、地層からはシジミガイやアゲマキガイなどの貝化石、湖にすむケイソウ化石などが見つかります。火山灰が球のように丸くなってたいせきした火山豆石も、灰色の凝灰岩層にふくまれています。
 池ノ原地区の砂岩には、両錐形のきれいな石英が多く含まれています。かつて、この石英を多くふくむ砂岩(珪砂)は、採取されてガラスの原料に利用されました。
 また、藤峠層には植物の化石が多く含まれ、亜炭の層は、採掘されて燃料として使われたことがありました。
 このような化石と地層から、藤峠層は潟や湖のような環境でたいせきしたと考えられます。「会津の海」は塩坪層の時代を最後に、とうとうすがたを消してしまいました。

図15 ケイソウ化石
図15 ケイソウ化石

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は高郷村教育委員会に帰属します。
高郷村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。