会津盆地西部地区の農業 - 070/100page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

2うつろ堰(ぜき)(会津本郷町)
 慶長2年(1597年),柳久保(やなぎくぼ)村(今の柳西(りゅうさい))に住む高橋徳元(とくげん)は,水の便が悪いこの地区へ阿賀川の水を引く事業を私財(しざい)をなげうって始めました。28年間にもおよぶこんなんな工事の結果,水路の長さ4キロメートルの「うつろ堰」を完成させました。村人たちは,その苦労に感謝(かんしゃ)して,柳西の山ぎわにお堂と墓碑(ぼひ)を建てました。現在ではまったく使われなくなり,わずかに跡(あと)だけが残っています。

うつろ堰の碑
▲うつろ堰の碑

 3栗村堰(くりむらぜき)(新鶴村)
 元弘元年(1331年)に,栗村(今の坂下町柳町)に住む栗村盛満(もりみつ)が,水田を開(かい)こんするために,旧宮川(鶴沼川)から水を引き入れる工事を始めました。工事は子から孫(まご)へと三代に引き継がれたのです。堰の完成とともに次々と田んぼや畑が開かれ,新しい村が,いくつもできました。

栗村堰

 現在は,新鶴村の和泉新田(いずみしんでん)の近くの旧宮川(鶴沼川)から水を引き入れ,坂下町の八幡,川西地区まで水路がのびています。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は会津高田町教育委員会、新鶴村教育委員会、会津坂下町教育委員会、会津本郷町教育委員会に帰属します。
会津高田町教育委員会、新鶴村教育委員会、会津坂下町教育委員会、会津本郷町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。