新鶴村 地名の由来 -047/079page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

  

銀山街道入ロ
銀山街道入ロ
 

て,ベコ清水を通り峠の茶屋を経て銀山へ向かっていた。

 佐賀瀬川集落は,昔土佐屋敷より現在地に移住したとの伝承があるが,その年代は詳でない。

 会津の資料(旧事雑考)には,(原文)伝に曰く海師(弘法大師)大沼郡逆瀬川邑に黒岩山興隆寺 白山権現 大日不動両像 于院側 今黒岩

 塔頭亦 十二宇在 旧邑大日山 元和丁己(ヒノトミ)(元和三・一六一七年)今 スト (三百八十年前)
 

  下向山(しもむかいやま) (現 佐賀瀬川)
 大正14年の耕地整理で換地となった字名現在は無い。

  上臺(うわだい) 下臺(しもだい) (現 佐賀瀬川)
 佐賀瀬川扇頭北台地

  葭 舘(よしだて) (現 佐賀瀬川)
 佐賀瀬川扇頭南台地
 昔の柵跡。柵が設けられていたので,この名が付けられたと云われている。

  家ノ下(いえのした) (現 権現堂)
 集落北畑地・先史時代の遺跡地。
 縄文前期の土器・石器等数多く出土し,信仰に用うる土偶・石器あり。
  遺跡 権現堂遺跡 縄文・弥生時代 昭和57年試掘

  上狐坂(かみきつねざか) (現 佐賀瀬川)

  中江下(なかえした) (現 佐賀瀬川)

  下衣崎(しもころもざき) (現 佐賀瀬川)
 (伝承)弘法大師の殺生禁断祈願の地

衣崎北長尾
衣崎北長尾
 

  中 江(なかえ) (現 佐賀瀬川)
 昭和28年中部土地改良工事で換地となった字名,現在ではない。
 集落西,先史時代の遺跡地,古代の住居跡と縄文中期(5000〜。6000年)前の土器が出土。

  聖 宮(ひじりのみや) (現 黄葛葵(どろぶ))
 集落西(寺院隆地)先史時代の遺跡地,縄文中期前の土器出土
  遺跡 中江聖の宮遺跡・縄文・奈良・平安時代 昭和57年試掘

聖宮
聖宮
 


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は新鶴村教育委員会に帰属します。
新鶴村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。