新鶴村 地名の由来 -049/079page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

  

  宮 前(みやまえ) (現 佐賀瀬川・1〜41・1940〜2068)
 一部旧地名残る。
  遺跡 宮前遺跡 古墳〜平安時代 昭和57年試掘

  竹ノ内(たけのうち) (現 甲860〜甲893)

  塲 岐(かぶき) (現 甲585〜甲595)

  衣 崎(ころもざき) (現 甲508〜甲532)

  山(やま)の下(した) (現 甲1010〜甲1022・乙850〜乙855)

  押 張(おしはり) (現 甲800〜甲859)

  下谷地(しもやち) (現 甲790〜甲799)

  中谷地(なかやち) (現 甲711〜甲738)

  堂 出(どうで) (現 甲698〜甲710)

  深 田(ふかだ) (現 甲596〜甲609)

  塚 田(つかだ) (現 甲536〜甲584)

  小豆田(あづきだ) (現 甲655)
 

  ◎  堰

名  称 所 在 地 記          事
五百苅堰 字五百苅  
舘山堰 字上寺家 旧称ぬけ山堰
堂山堰 字下寺家 大谷地堤決壊による水害のため,昭和31年廃止。
舘下堰 字下寺家 岩間を堀り樋にて通水する通称村堰。
寛文6年(1666)構築
神明堰 字舘ケ沢口 堰口の外現存,緊急時のみ使用。
湯沢堰 字湯沢口 大正14年廃止
台堰 字西屋敷 旧称家ノ下堰
昭和31年水害により上流から現在地に移築
別当堰 字東屋敷 堰跡認められず

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は新鶴村教育委員会に帰属します。
新鶴村教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。