わたくしたちのきょう土 田島町 -105/114page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

年号 田島町のできごと 世の中のできごと
明治3年
(1870)
○ 若松県、福島県、白河県ができた。  
5年
(1872)
○ 田島小学校が後町代官所に開設(かいせつ)された。
○ 田島・静川郵便局(ゆうびんきょく)が開設された。
○ 学制(がくせい)が公布(こうふ)された。
○ 東京・横浜間に鉄道がしかれた。
9年
(1876)
○ 福島・若松・磐前(いわさき)の三県が合わさって今の福島県になった。  
12年
(1879)
○ 会津が北と南にわかれ、南会津郡ができた。
○ 南会津郡役所を旧中町代官所に設置(せっち)された。
○ 安積(あさか)そ水の工事がはじまった。
○ エジソンが電燈(とう)を発明した。
15年
(1882)
  ○ 安積そ水ができた。
17年
(1884)
○ 会津三方道路が開通し、田島・若松間の交通がさかんになった。  
18年
(1885)
○ 南会津郡役所の庁舎(ちょうしゃ)がたてられた。 ○ 義務教育が四年になった。(明治19年)
○ 磐梯山がふん火した。(明21)
22年
(1889)
○ 市町村制により、田島村、荒海村、檜沢村ができた。 ○ 大日本帝国憲法(ていこくけんぽう)ができた。
26年
(1893)
○ 野岩越(やがんえつ)鉄道布設請願(ふせつせいがん)書を帝国議会に提出。 ○ 吾妻山がふん火した。
○ 「君が代」が国歌になった。
○ 日清戦争が始まった。(明27)
29年
(1897)
○ 田島村が田島町となった。
○ 田島に電信局ができた。
○ 田島銀行ができた。
○ 安達太良山がふん火した。(明32)
36年
(1903)
○ 県道田島・若松間が大改修(かいしゅう)され、馬車運行ができるようになった。  

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は田島町教育委員会に帰属します。
田島町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。