下野街道(南山通り) -012/109page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

最も賑やかな時代であった。

会津藩主の往復
回数 藩主名 出立及帰着年月日 備考
正之(藩主) 正保元年(1644)10.1 江戸参勤
同上 正保4年(1647)9.25 帰国
同上 慶安元年(1648)1.20 江戸参勤
正経(若様) 寛文2年(1662)5.27 帰国
同上   "5年(1665)10.18 参府
同上   "7年(1667)3.21 帰国
同上   "8年(1668)6.8 参府
正経(藩主)   "9年(1669)8.16 藩主として帰国
正之   "10年(1670)4.18 22年振り帰国
10 正経(藩主)    "      8.6 江戸参勤
11 正之    "      10.6 参府
12 正経(藩主)   "11年(1671)8.27 帰国
13 正之   "12年(1672)5.10 帰国
14 正経(藩主)    "      8.8 江戸参勤
15 正之    "      9.13 参府
16 正経(藩主) 延宝2年(1674)4.5 江戸参勤
17 同上   "3年(1675)5.5 帰国
18 同上   "4年(1676)4.10 江戸参勤
19 同上   "5年(1677)5.2 帰国
20 同上   "6年(1678)4.9 江戸参勤
21 正容(若様)    "      8.28 江戸登り
22 正経(藩主)   "7年(1679)4.28 帰国
23 正容(若様)   "8年(1680)3.26 江戸登り
24 正経(藩主)    "      4.10 江戸参勤
25 正敬(藩主) 文政11年(1820)4.16 下向

第六節 五十里湖の出現

 天和三年(一六八三)九月一日、日光神領で地震が発生する。 これにより五十里村南方の戸板山が山崩れを起こし、街道と平行 して走っていた男鹿川が堰き止められた。堰き止められた川は水 かさを増し、南北約一里に及ぶ湖が出現した。五十里村は水没し、 街道も分断された。
この五十里湖の出現が下野街道に大きな影響を与える。

猪苗代城下絵図

 五十里宿は湖上輸送を試みるが、大量の人足・荷足は到底捌け るものではなく、参勤交代や廻米、あるいは一般商品荷物までも が別の道へと向けられるようになっていった。

 下野街道の代替え道路として開削されたのが《松川新道》であ る。この街道は、会津若松から大川沿いに南下し、南山塩生村か ら那須連山の大峠を越えて栃木県の板室に出、矢板を経て奥州街 道の氏家に繋がる宿数十八、総里数約三一里十一町の街道である。

 下野街道と松川新道の交通図
    (『藤原町史 通史編』/1983 より転載)

猪苗代城下絵図


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は下郷町教育委員会に帰属します。
下郷町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。