年号 下郷町のできごと 世の中のできごと 大正9年(1920) ○下郷町の人口10,006人となった。 ○第1回の国勢調査 ○楢原小学校三ツ井分教場ができた。 11年(1922) ○栄富分教場が改築された。 12年(1923) ○関東大震災がおきた。(9/1) 13年(1924) ○楢原村役場が新しくできた。 ○ラジオ放送が始まった。(3/22) ○メートル法が使われた。 14年(1925) ○旭田小学校の校舎が新しくなった ○普通選挙法が公布された。 ○雑根季節分教場ができた。 15年昭和元年(1926) ○このころから自動車が通るようになった ○郡役所が廃止された。 ○県内の就学率99.48%となる。 3年(1928) ○長江村と二川村が合併して江川村となった。 ○初めて普通選挙が行われた(2/20) 6年(1931) ○田代に発電所ができた。 ○満州事変がおきた。(9/18) 7年(1932) ○会津線が湯野上まで開通した。 8年(1933) ○姫川橋が永久橋となった。 9年(1934) ○会津線が田島町まで開通した ○東北地方は大冷害で米がとれなかった。 (楢原駅、弥五島駅ができた。) 10年(1935) ○湯野上発電所ができた。 11年(1936) ○楢原郵便局に電話ができた。 ○楢原郵便局ができた。 ○旭ダムができた。 12年(1937) ○小野観音堂の「わに口」が県の重要文化財に指定された。 ○日華事変がおきた。 ○文化勲章の制度ができた。 15年(1940) ○下郷町の人ロ12,270人となった。 ○第5回国勢調査 16年(1941) ○小学校が国民学校とあらためられた。 ○太平洋戦争がおきた。