新地町の文化財ご案内 -009/017page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

   
名 称「駒ヶ嶺戊辰戦役の碑」
所在地駒ヶ嶺字東善寺下

概 要

 戊辰戦役における浜通りの最後の決戦場となったのは、駒ヶ嶺から新地にかけて であり、特に駒ヶ嶺城が攻防の中心となった。

 駒ヶ嶺城は8月11日に落城し、同月20日に反攻作戦が行われたが、兵器の違いなどから不 成功に終った。ここには、浜通りにおける戦死者の塔と、記念碑戦死塚が建っている。




民俗芸能

   
名 称「福田十二神楽」
所在地福田字諏訪 諏訪神社
平成5年3月26日目 県重要無形民俗文化財指定

概 要

   江戸時代末期に宮城県伊具郡丸森町竹谷より伝授され、以後代々伝承して現在に 至っている。諏訪神社の春秋(5月3日、11月3日)の例祭に奉納することを基本としている。

 福田に伝えた丸森町竹谷の神楽は廃止されている。竹谷では、伊勢神宮より伝授されたと いう記録があり、福田のほか駒ヶ嶺及び白石と塩釜に伝えられている。

 系統は、出雲系法印神楽の流れを汲むもので、福島県には類例が少ない。

 継承は一代7年間で、大字福田地内の小学生(8〜12歳)の長男12名で構成する。現在第 20代目の神楽師が継承している。


   
名 称「高田岩戸神楽」
所在地駒ヶ嶺字東雨溜 石田功一方

概 要

 明治20年代に相馬市成田から伝授された。高田地内の青壮年の同好者によって構 成され、子眉嶺神社の例大祭に奉納するほか、厄祓いなどを行う。


   
名 称「釣師神楽」
所在地谷地小屋字釣師 砂金隆光方

概 要

 いついかなる経路で伝承されたかは不明。一説には、明治初年に若者たちが博打

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は新地町教育委員会に帰属します。
新地町教育委員会の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。