博物館学習指導の手引き-034/098page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

関連単元名:わたしたちの市の歴史探検
展示コーナー:a:相馬野馬追
資料名:神旗争奪戦ジオラマ野馬追諸道具、野馬追懸の諸道具


近代の野馬追
明治時代の廃藩置県により中村藩は消滅し、放牧されていた馬も狩り尽くされたため、藩の行事として、または野馬を追う形態の行事はできなくなった。そこで野,馬追は三社(中村神社・太田神社・小高神社)の祭りとして行事の形態を改めて執行されることとなった。

現代の野馬追
野馬追は、現在7月23日・24日・25日の3日間にわたり行われる。
7月23日
お繰り出し…中村神社(相馬市)・太田神社(原町市)・小高神社(小高町)でお繰り出しの儀を行い、各神社の神輿を中心に隊列を組み、祭場地である雲雀ヶ原(原町市)へと繰り出す。
宵乗り競馬…雲雀ヶ原にて馬場清めの儀式の後、白鉢巻き・陣羽織・野袴姿の騎馬武者達による競馬を行う。
7月24日
お行列………原町市小川町から雲雀ケ原祭場地に向けて行列を行う。
甲冑競馬……甲冑を着装し、背に指旗を指した騎馬武者による競馬。神旗争奪戦…中村神社・太田神社・小高神社の神旗が、計20発の打ち上げ花火で打ち上げられ、落ちてくる神旗を騎馬武者が鞭で奪い合う。中・近世に行われていた野馬を追う行事ができなくなったため、代わりに行われるようになった。
7月25日
野馬懸………騎馬武者たちが、小高神社境内に設置された竹矢来の中に裸馬を追い込み、白装束の「卸小人」たちが素手でその馬を捕らえ神に奉納する行事。江戸時代の野馬追の形態を唯一残している行事。

神旗争奪戦ジオラマ
神旗争奪戦ジオラマ
7月24日、原町市の雲雀ケ原で行われる。花火で打ち上げられた神旗を騎馬武者たちが奪い合う。

三社の御神旗
三社の御神旗
神旗争奪戦の際、花火によって打ち上げられる。青か中村神社、赤が太田神社、黄色が小高神社の御神旗である。

野馬懸の諸道具
野馬懸の諸道具
大たらいには小高神社の御神水を入れ、駒取り竿を浸し、捕らえようとする馬に竿を当てて目印とする。「御小人」と呼ばれる白装束の人達がその馬を素手で捕らえ、神前に奉納する。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は野馬追の里 原町市立博物館に帰属します。
野馬追の里 原町市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。