博物館学習指導の手引き-073/098page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

6.指導過程

段階 学習活動・内容 時間 ○教師の支援◎評価 資料
つかむ 1.木時のめあてをつかむ。 時間 ○萱浜川水ができる前の村の様子や米の取れ高、人□を示した資料を提示し、不時への学習意欲を高める。 ○村の様子を表した絵
  (!)前時の学習を振り返る。 5分
  (2)木時のめあてをつかむ。 12 ○米の取れ高
  村の人々は、どんな願いを持っていたのだろうか。 15 ○前時までの学習を話し合い、飢饅に苦しむ人々の気持ちを想、起させる。 ○人口を表したグラフ
  10
  2村の人々がどんな順いを持っていたかを話し合う。 3 ○村の人々の苦しい牛活を表した資料を見せ、慾じたことを話し合うようにさせる。 ○村の様子を表した絵
   
ひろげる (1)飢鯉に苦しむ村の人々の気持ちについて話し合う。   ○水路図
深める   ○食べ物のない生活の大変さにふれ、考えがまとまるように支援する。 ○フラッシュカード
  (2)村の人々の順いについて話し合う。  
    ○安定した食料生産=安定した生活という観点から人々の願いを話し合わせる。 ○萱浜用水の写真
  3.、宮仕法と富田高慶について知る。  
  4村の人々の原負いと富田高慶の働きについてまとめる。富田高慶と村の人々は、食べ物に困らない、安心した生爪を送れる村にしたいという願いを持っていた。髄いをかなえるために、1宮仕法を守り、協力して菅沢用水を作った。    
    ○これまでの学習内容を振り返り、安定した食料生産には川水路が不可欠であることを気づかせる。  
     
     
    ○学芸員の説明から、宮仕法のあらましと富田高慶の果たした役割について気づき、分からない点、を質問できるように支援する。  
     
     
     
    ○木時の学習ポイントを示したフラッシュカードを提ホし、まとめやすいように支援する。  
  5次時の学習内容を知る。    
       
      ○学芸員とのt・t方式で、児童の質問や相談に応じる。  
       
      ◎村の人々の厚真いや富川高慶の働きを理解することができたか。(ノート・発表)  
       
       
      ○本時の学習を振り返り、萱浜用水つくりの苦労や工夫について調べていこうとする意欲を持たせるようにする。  
       
       
まとめる      
生かす        

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は野馬追の里 原町市立博物館に帰属します。
野馬追の里 原町市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。