博物館資料
「稲作の開始」を生かした授業例
1.単元名6年「日木の歴史」「米づくりのむらから古墳のくにへ」
2.小単元の目標
(1)米づくりが始まった頃の様子を遺跡や山土品、想像図から調べ、むらや社会の様子が大きく変わったことや、むらやくにが統一されていったことをとらえる。
(2)遺跡や古墳、その出土品などから、当時の人々のくらしの様子について考えることができる。
3.指導計画(総時数7時間)
(1)米づくりのむら・・・1時間
(2)集まって米づくりを始める・・・1時間(本時)
(3)各地で王がくにを治める・・・1時間
(4)大きな墓をつくる・・・1時間
(5)「1たちがまとまる・・・1時間
(6)人陸文化が伝わる・・・1時間
(7)使える土器をつくろう・・・1時間
4.本時のねらい
○弥生時代の米づくりの様子を調べ、米づくりが始まったころの人々のくらしは、縄文時代と大きく変わったことをとらえることができる。
5.博物館資料について
○「稲作の開始」について
原町市の桜井遺跡からは、米の収穫貝である石包丁や打製石鍬などが出土しており、この地に稲作が普及していたことが分かる。野馬追の里原町市立博物館には、原始・古代の展示コーナーに桜井遺跡からの出十品が「稲穂への憧れ」として展示されている。
○「石包丁、木製農耕具など」について
稲作は水田に種をじかにまき、収穫は穂の部分だけを石庖丁で刈り取る方法でおこなわれていた。博物館で実物を見たり、資料等で見たりすることにより、弥生時代の人々の米づくりの様子や生活の様子を深く知ることができる。身近なところにある遺物として、具体的・実感的にとらえるのに本単元では有効である。
○「弥生土器」について
原町市高見町遺跡や脇遺跡から出土した、食料の煮炊き用や貯蔵用の市、獲などの弥生土器が展示されている。食料を計画的に生床し、蓄えることができるようになったことをとらえさせることができる。