大熊町民話シリーズ第2号 民話 野がみの里 - 029/056page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

た。稲は黄金色にみのり、今年もまた豊作が予想されます。丹蔵は帰ったら稲かりをしなければなりません。

ふと後を見ると、五、六人の若者だちがついて来ます。

「あの侍、あんな長い刀、どうしてぬくだろう。」

「わけないさ、長いのはさやだけだもの。」

「背がちっちゃいから刀だけは大きいの持ちたいだろう。」

そんな話声が聞こえてきました。丹蔵はだまって歩いています。丹蔵をみくびった若者たちは益々大きい声でからかいました。

しばらくして丹蔵は「エーッ。」と気合をかけました。丹蔵のはいたわらじは空中高く舞い上りました。そして真っ二つになったわらじが若者たちの前に落ちてきました。丹蔵が刀を抜いたこともわらじを切ったことも、刀をさやにおさめたことも見た人はいなかったのでした。若者たちはいっさんに逃げだしました。

丹蔵は親戚からもらってきた新しいわらじをはきかえると、何事もなかったように南の方をめざして歩き出しました。秋晴れのよい天気、すずめが群れて稲の穂をついばんでいます。

丹蔵は居合術の名人だったのです。


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は大熊町に帰属します。
大熊町の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。