須賀川市立博物館図録 俳諧摺 上 -068/113page
西の国々 |
乙未春 |
かけ替た鈴の緒のほる螢かな |
|
西 月 |
明る空かゝえて鴛(おし)のねふり哉(かな) |
|
墨 巣 |
あらそふて夜見に出るや寒椿(つばき) |
|
寸 外 |
(かや)しまふさたにも暦見られけり |
|
曽 夢 |
棚に顔のせてみて居る雛(ひいな)かな |
|
茶 田 |
あれあれし浪(なみ)よけ垣や天の川 |
|
耕 雲 |
倒れたる烟草(たばこ)花さくしくれかな |
|
騎 龍 |
空の透間見付た声や子規(ほととぎす) |
|
大 筥 |
旅先や不得手な昼寐(ね)しいらるゝ |
|
太 拳 |
花はかり人の提(さげ)ゆく蓮(はちす)かな |
|
三 蔦 |
照り年の露中したりしくれけり |
|
悠 々 |
よい嫁かいつちよこるゝ田植かな |
|
眉 山 |
鉞(まさかり)を提(さげ)て通るや芥子(けし)の中 |
|
士 焉 |
谷底やかへす声なき時鳥(ほととぎす) |
|
俵 瓜 |
小箪笥(こだんす)の上に咲けり福寿草 |
|
一 楼 |
|
|
|
浪 華 |
乙未春 |
秋たつや此日わすれぬ三日の月 |
|
林 曹 |
白けれは夜るも見安し菊の花 |
|
五 |
置捨の手燭(てしょく)あかりやけしの花 |
|
蟻 兄 |
馬ともに毛虫をよけて通りけり |
|
祗 白 |
菊畑や十日過ての一しまり |
|
自 楽 |
さそふ小鳥なくて暮けり小田の鴫(しぎ) |
|
松 隣 |
燈籠(とうろう)や見込わるさに釣かゆる |
|
鼎 左 |
顔洗ふ水もたしなし雲の峰 |
|
自 龍 |
かんこ鳥峠の茶屋の茶もぬるし |
|
眉 岳 |
骨折のやうには見えぬ砧(きぬた)かな |
|
一 肖 |
二挺艪(にちょうろ)て突切る海や梅の花 |
|
一 楼 |
|
|
|
三河 遠江 |
乙未春 |
日のさすもしらて木かけの昼寐(ね)かな |
|
波 文 |
並木まて町の鶯(うぐいす)聞えけり |
|
氷 角 |
爪(つま)ついておとろく庭の牡丹かな |
|
蘭 所 |
日のあるに行燈(あんどん)ともす睦月(むつき)かな |
|
流 芝 |
雨乞(あまごい)のうちに秋たつ山家かな |
|
蓬 宇 |
舟賃の定目をきく暑かな |
|
三 岳 |
萬歳の舞てからいふ御慶かな |
|
東 平 |
鉄漿(かね)つけて顔見ちかへる袷(あわせ)かな |
|
筌 露 |
紫陽花(あじさい)を埋て仕舞ふや麦埃(ほこり) |
|
水 竹 |
炭積て置や当分いらぬ窓 |
|
寒 馬 |
夜ふかきに山へも入らす春の月 |
|
一 楼 |
|
|
|
近江 伊勢 |
乙未春 |
捻(ねじ)れたに年号のある鳴子かな |
|
楓 下 |
膳(ぜん)立を尻にして結ふ粽(ちまき)かな |
|
一 嘯 |
瀬かはりて川中になる芒(すすき)かな |
|
石 皷 |
きし鳴や野の幅よりも声のはゝ |
|
四 明 |
急に名のおもひ出せぬやわたり鳥 |
|
虚 白 |
御陣屋の椴(もみ)の木高し鵙(もず)の声 |
|
雀 叟 |
宿とりの船からも来て后(のち)の月 |
|
在 淵 |
行先は人を見当や秋の山 |
|
冨 木 |
十六夜(いざよい)や山に落つく昼の雲 |
|
梅 塢 |
浪(なみ)のあと追ふや千鳥の高はしり |
|
省 吾 |
御築地(おついじ)のあたりをふくや春の風 |
|
一 楼 |
|
|
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。