京 |
乙未春 |
|
|
見返れは通た森や飛ほたる |
|
貨 僕 |
ぬれ紙の付て葉になる桜かな |
|
梅 通 |
鳥一羽とる気も出さて鳴子曳(ひく) |
|
芹 舎 |
菜の色の時雨て青し壬生(みぶ)あたり |
|
太 老 |
折る頃の過てあるなり藪(やぶ)の梅 |
|
萬 籟 |
霞(かす)む夜の挑灯(ちょうちん)重う見えに鳧(けり) |
|
萬 丈 |
行かけの見え々ふりぬ月の雨 |
|
黙 池 |
冬かれや釣提てある魚片身 |
|
南 渓 |
おそろしくなるやうかるゝ猫のかけ |
|
呉 明 |
焚(たき)ほこり膳(ぜん)につきけり十夜講(じゅうやこう) |
|
朝 陽 |
なるゝまて手の組にくき紙子かな |
|
蒼 |
黄鳥(うぐいす)や客より路地へ先週り |
|
一 楼 |
|
|
|
雲 水 |
|
|
乙未春 |
|
|
蕣(あさがお)や花をかこふて葉のふへる |
|
美 |
吹ふりの跡何もなし閑子(かんこ)とり |
|
薺 居 |
隅々はまた夜のいろやかきつはた |
|
常岐雄 |
明家(あきや)見に入て痩(やせ)蚊に喰(くわ)れけり |
|
礪 山 |
花見よといはぬはかりや橋の反り |
|
西 馬 |
何事もなく(ため)にけり花すゝき |
|
蕾 白 |
最一里にしてこからしの山路かな |
|
米 牙 |
春の雨かはくたけつゝ降て居る |
|
素 因 |
かける日の一筋さすや秋の山 |
|
雨 什 |
明星は朧(おぼろ)はなるゝ光りかな |
|
可 大 |
かたよせてからもほつほと蚊遣哉(かやりかな) |
|
旦 齋 |
さつはりと勝手寐(ね)させて薬喰(くい) |
|
壽 堂 |
噂(うわさ)する人の顔出す榾火(ほだひ)かな |
|
庚 年 |
藁干て手遠にしたり石蕗(つわ)の花 |
|
椿 海 |
水仙や走りは剪(きり)て後のはな |
|
桐 堂 |
根をおして聞たはかりやくすり喰(くい) |
|
荷 了 |
折る枝のおもふ通りやきくの花 |
|
瓶 山 |
手間かけて伐(きり)て呉(くれ)けり一重けし |
|
岱 山 |
植た人息才て居るやなきかな |
|
一 楼 |
|
|
|
8 人々に再選の期を約す
|
人々に再遊の期を約す |
|
|
海を見にこの爐にふたの出来ぬうち |
|
菊 也 |
たつ鷺(さぎ)のたちまち見えすくれの雪 |
|
抱 儀 |
戸障子は幾重ありても寒哉(かな) |
|
一 具 |
半分は汐(しお)にひかるゝ落葉哉(かな) |
|
雲 山 |
棹(さお)竹の霜おしぬくふ雫(しずく)かな |
|
壽 堂 |
雪の中何度も来ませ若いうち |
|
有 華 |
着たらは手紙おこせよ雪の空 |
|
稱 室 |
いふことの俄(にわか)に寒きわかれかな |
|
卓 郎 |
今やとて草鞋(わらじ)の紐(ひも)引しむる |
|
|
菊也に酒すゝめなとするに別れの |
|
|
おしさに老かくりこともうち添て |
|
|
はてしなきを日も闌(さえぎり)し日も短しと |
|
|
傍(かたわら)の人々の申まゝに |
|
|
徳利のつもるを雪の出しほ哉(かな) |
|
大 梅 |
天保乙未霜月中の九日 |
|
|
|
9 新年摺
|
|
|
見しらねとさすかに門の御慶かな |
|
台 |
雪わけて若菜に春をおしへけり |
|
芝 山 |
四五人てひと撮(つま)みある齊(なずな)かな |
|
悦 女 |
水筋の日和動かす柳かな |
|
樗 仙 |
治まりし代のゆたかさよ羽子(はね)の音 |
|
文 康 |
福寿草さくや児(こ)猫のねむる脇 |
|
竹 村 |
若水を川てすますやとまり船 |
|
菊 雄 |
天保十二辛丑のとし |
|
|