須賀川市立博物館図録 俳諧摺 上 -081/113page
つよからぬ風を気遣(づか)ふ浮哉(かな) |
|
大 夢 |
青すたれ懸て聞けり水の音 |
|
思 風 |
何かなと思ふ夕部を初かつを |
|
茶 雷 |
山道へかゝる境の新樹哉(かな) |
女 |
菊 甫 |
花よりもこほれ安さよ桜の実 |
|
泰 山 |
水あれは日影もとゝく茂りかな |
|
青 池 |
尿かけて鼠(ねずみ)の逃し紙帳哉(しちょうかな) |
|
宇 逸 |
はつ袷(あわせ)只居るまゝに後れけり |
|
龍 岳 |
鶯(うぐいす)のなくかた向てころもかへ |
|
双 鳥 |
今朝みれは切た跡なり宿のけし |
|
少 哉 |
石菖の水かけたれは匂ひけり |
|
悠 々 |
友すれのあとさへみえす今年竹 |
|
大 夢 |
飛魚の上や静にゆく螢 |
|
慶 里 |
有々とつかけさして夏の海 |
|
素 明 |
すしの香や雨の侘寐(わびね)の枕もと |
|
茶 山 |
鶯(うぐいす)や柳かくれに夏は来し |
|
乙 良 |
夕かほや木部屋の壁の鼠穴 |
|
瓊 山 |
宿えらみしたれは遠し鵜(う)の篝(かヾり) |
|
新 甫 |
卯の花に向あふ闇の戸口哉(かな) |
|
二 丘 |
かさらすに身の取しまる袷(あわせ)かな |
|
水 竹 |
かたひらや鳥かけもなき日の最中 |
|
自 厚 |
人こゝろ長し短し夏羽織 |
|
御 風 |
里の夜は雀に明て麦の秋 |
|
風 |
人からもそれとしれるや白扇 |
|
二 葉 |
蓬生(よもぎう)や葺(ふい)たあやめも馴々(なれなれ)し |
|
撫 泉 |
親と子の顔見合せて田植うた |
|
大 古 |
けし提て心遺ひや市の中 |
|
雲 涯 |
六月も咲花のある川原哉(かな) |
|
素 山 |
置よりも釣をけしきや螢籠(ほたるかご) |
|
卓 堂 |
家見ゆるかたへ流るゝしみつかな |
|
金 用 |
草木にも親しく成し袷(あわせ)哉(かな) |
尼 |
禾 月 |
山こして来た目に余る牡丹哉(かな) |
|
一 止 |
京を出て見上る空やほとゝきす |
|
樗 影 |
同し色に跡もつゝいて杜若(かきつばた) |
女 |
禾 山 |
星はかり見えて涼しき夜明哉(かな) |
|
浪ハうめ |
人ことに筧(かけい)ほめけり仏生会 |
|
遜 阿 |
是にさへかけんの有や冷し瓜 |
|
梅 月 |
友ゆれのせぬけしきなり芥子(けし)花 |
|
児 川 |
露けしや新樹の奥の窓明り |
|
丁 酉 |
祭見や都はものにしほらしさ |
|
英 泉 |
蚊はしらや崩るゝ物と見てしはし |
|
里 水 |
入梅にこゝろつきけり炉のけふり |
|
布 三 |
興不興なくて若葉の離れ山 |
|
鳳 毛 |
|
木隠れに宵々見ゆる蚊やり哉(かな) |
|
春 斎 |
みしか夜の枕にちかき筧(かけい)かな |
|
静 夫 |
身をよせる野中の松や風かをる |
|
愛 山 |
雨こほしこほしもあへす杜宇(ほとヽぎす) |
|
壮 山 |
卯の花をつふやく闇(やみ)やぬかり道 |
|
文 起 |
常にさす朝日なけとも青すたれ |
|
一 宣 |
行戻り此(この)川筋や子規(ほとヽぎす) |
|
雨 石 |
釣人のわたくし道や行々子 |
|
霞 石 |
夕立や峰ふり分る雲の脚 |
|
忠 之 |
いさゝかな木に日を染る清水哉(かな) |
|
丁 遊 |
卯の花や二人並へは袖すれる |
|
一 之 |
ほとゝきす聞き過より夜のしらむ |
|
梅 霞 |
昼かほやこゝそと思ふ蔭もなき |
|
ミつ良 |
田にあらす畠にあらす行々子 |
|
時 考 |
海の日のみえて涼しき舎(やどり)かな |
|
春 路 |
さみたれや今日は今日はと人こゝろ |
|
東 明 |
むかし祖翁の我里に残されし |
絶章を石に彫て造立せんと久し |
く心に懸(かけ)られたるにこ度とみに事 |
を成し得たる晴霞老媼(ろうおう)のこも |
こもさちあるをほきて |
里ふりてうたも |
名に負ふ田植かな |
|
清 民 |
そのかみ翁の碑を営まんと思ひ起 |
せしより心に隙(ひま)はなけれとも其石を |
得るの左は易からぬのみかまかつみのさ |
はり事さはにて怠るともなきいめの |
うちに三そとせ余り徒らに過こしつる |
かこその夏門人誰かれつとひておのれか |
終(つい)に行の句を丈はかりの石に彫りて |
建りけれは日比(ひごろ)の思ひ己を責て今は束 |
の間ももたし難くて子におほせ門生に |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。