濁しても濁しても春の隅田川 |
|
米 室 |
元日や我につとめるわか心 |
|
竹 烟 |
朝夕もなき黄鳥(うぐひす)のきけん哉(かな) |
|
多代女 |
をれは散紅葉を人の折にけり |
|
一 止 |
菜畑はさきにぬれけり春の雨 |
|
清 民 |
寒うても暖(ぬく)うても野は梅の花 |
|
壮 山 |
西へ日の廻りてぬくし大根引 |
|
樗 影 |
さやさやと朝風嬉(うれ)しかさり竹 |
|
静 夫 |
もの既に春にうつりぬ夜の静 |
|
舎 用 |
いちりんに春のこもるや梅の花 |
|
御 風 |
一たては滴て燈をひく雑煮哉(かな) |
|
素 山 |
人の日を大事にそよく柳かな |
|
風 |
みそさゝい啼(なく)や雪ちる小柴垣(こしばがき) |
|
山 |
北 陸 道 |
燈(ひ)は客の馳走(ちそう)や花とふた明り |
|
a 子 |
声のうら聞せて猫の別れかな |
|
大 夢 |
年札や枝町ことに跡もとり |
|
丹 嶺 |
二三輪屠蘇(とそ)にもちらせ梅の花 |
|
乙 良 |
けふたつた春にはやあるゆふへかな |
|
茶 山 |
蜘(くも)の囲に雨粒見へてけさの秋 |
|
竹 堂 |
山 蔭 道 |
陽炎(かげろふ)や鴨(かも)はそろそろ丘歩行(あるき) |
|
湧 瀧 |
尾長には馴(なれ)すひとむれ四十雀(しじゅうから) |
|
青 池 |
山 陽 道 |
其(その)うちに燈(ひ)もともりけり夕霞(かすみ) |
|
梅 臣 |
月さすや流れしたいの涼み舟 |
|
甘 古 |
南 海 道 |
|
|
鳥たつてますますきよし秋の水 |
|
其 秀 |
裸火の遠あかりする若葉かな |
|
鴎 池 |
すゝしさに起て月夜の蚊遣(かやり)かな |
|
蒋 池 |
見て廻(まわ)るたけは日のあり萩の花 |
|
墨 雨 |
大空のたゝかた隅を恵方かな |
|
鶯 居 |
五月雨(さみだれ)の晴間に高し水の音 |
|
菊圃女 |
凩(こがらし)の掃きつて行梢(こずえ)かな |
|
黙 翁 |
しくるゝや今にも竹はのひる音 |
|
元 史 |
鶯(うぐいす)やぬかりかちなる反圃(たんぼ)道 |
|
起 月 |
さたまらぬ影もたのみの柳かな |
|
ト 園 |
弓提た子の潜(くぐ)り入るやなき哉(かな) |
|
月 器 |
朧(おぼろ)夜や思ひかけなき旅かへり |
|
而 康 |
谷風に草は削れて梅の花 |
|
婦 牛 |
宵の雨もつて玉まく芭蕉かな |
|
思 風 |
おくまりし住居のおくやことし竹 |
|
栞 陽 |
また人もすゝしとは見すかきつはた |
|
北 施 |
峰しんと高し梺(ふもと)は(せみ)の声 |
|
抱 節 |
ひらきけり鋏(はさみ)の音にかきつはた |
|
鯉 勢 |
まてしはしなき落舟をほとゝきす |
|
栞 夫 |
山寺は宇治よりはやき茶摘かな |
|
摶 外 |
若葉した梅一本や藪(やぶ)の中 |
|
宗 也 |
宵月をたよりにもする田植かな |
|
桃 志 |
朝の間は人の来て居ぬ牡丹かな |
|
三 經 |
団扇(うちは)のみ見へてしつかな坐敷(ざしき)かな |
|
嵐 艸 |
草刈のくさにあきれる四月かな |
|
左 郊 |
葉となりて雫(しずく)のしけきさくら哉(かな) |
|
草 尺 |
青梅の日に日にかはる日影かな |
|
蕗 丘 |
吹通す風の冷つく新樹かな |
|
松 裡 |
雫(しずく)にもならぬ雨なりけしの花 |
|
非 々 |
卯(う)の花や濁るほと汲(くむ)井戸の水 |
|
青 葉 |
雲と声あとに残してほとゝきす |
|
帆 風 |
朝ことに鳥の音たかし若楓(かえで) |
|
菫 坡 |
蚊屋(かや)に夜を残してたつや旅の人 |
|
春 |
竹藪(やぶ)へ割込む(ねむ)の小枝かな |
|
楚 宮 |
野に暮て里の燈(ひ)を見る袷(あわせ)かな |
|
龜 年 |
卯(う)の花や手枕(まくら)なから夕なかめ |
|
月 古 |
開く日の一日ゆとる牡丹かな |
|
逸 松 |
葉桜や気の隙(ひま)らしき人通り |
|
權 居 |
草むらを出をしむ昼の水鶏哉(くいなかな) |
|
得 二 |
はつ袷(あわせ)着なれぬ内はものさひし |
|
梧 井 |
夢ひとつ見もせぬ蚊屋(かや)のはしめかな |
|
天 馬 |
散残るはなも明りてほとゝきす |
|
東 阡 |
翌日(あす)もこの日和はほしやころもかへ |
|
羅 村 |
笋(たけのこ)や顔(かお)も洗はす見てまはる |
|
騏 郷 |
雨はしくやうに見へけりけしの花 |
|
城 |
明やすき夜に似ぬ木々の雫(しずく)かな |
|
應 可 |
雨晴や身かるきふりの団扇(うちわ)売 |
|
正 孝 |
蝶々もいまに機嫌やころもかへ |
|
甘 史 |
葉桜や鳴声かるき朝の鳥 |
|
路 |