須賀川市立博物館図録 俳諧摺 上 -093/113page
22 新年摺
|
春ことにいろをふかめて千代ろつの |
みとりいやます松そさかゆく |
|
景 福 |
|
君か代はなにうきふしもなよ竹の |
千ひろの影そ豊なりける |
|
剛 長 |
|
出る日の光りとともにくもりなき |
君か御代をは仰かるゝ哉(かな) |
|
成 教 |
|
恵方へとつるもふみ出す初日かな |
|
南 渓 |
笹たけもかゝる雲なし初日の出 |
|
碧 梧 |
飛上るほとに嬉しやはつ日の出 |
|
東 秀 |
手遊ひや踊るも見るも春こゝろ |
|
春 洋 |
しら梅のうしろたてありふく寿草 |
|
文 洋 |
はつ日かけおしひろかりて御代の春 |
|
十 青 |
咲そめる梅にあさ日の昇りけり |
|
一 壷 |
おしなへてまつもろともや君か春 |
|
幽 才 |
静なる夜の明ふりや御代(みよ)の春 |
|
止 哉 |
花にめて名は猶(なお)とみてふく寿草 |
|
清 泉 |
はやはやと不二にうけたる初日哉(かな) |
|
翠 竹 |
たくひなき色を含むやふく寿草 |
|
一 瓢 |
遠眼にもまかりぬ梅のつはいかな |
|
才 女 |
末広く松の旭(ひ)の出やけさの春 |
|
里 水 |
名にし逢(おう)ときはの松やはつ日の出 |
|
雲 涯 |
あたらしき筆とりあけて吉書哉(かな) |
|
連 丸 |
わか水やくみこゝろよき筧(かけい)口 |
|
董 堂 |
ひらく戸や野山もけさの春心 |
|
伯 山 |
初日さすときはの松や新しき |
|
如 木 |
ありかたき御代かさねけり鏡餅 |
|
醉 石 |
雪野から霞(かすみ)そめけりけさの春 |
|
桃 孫 |
蓬(ほうらい)や松のおくから鶏の声 |
|
伯 楊 |
春立や珍重ちんとなく雀 |
|
子 毅 |
昇る旭(ひ)に香のとはしるや梅の花 |
|
鬼 松 |
|
千代千代とすゝめの声も君か春 |
|
江 三 |
民くさの殖るかまとや君か春 |
|
奇 外 |
太箸(ふとばし)のにほんめてたきはしめ哉(かな) |
|
江 居 |
鶯(うぐいす)やいちにちたけの声のはり |
|
清 友 |
万歳に聞はやつるとかめのとし |
|
呂 三 |
手をついて見とるゝ花や福寿草 |
|
双 蝶 |
晴たれは道の広さやはるの山 |
|
久 笠 |
ときは木にさすもつたひや初日の出 |
|
三 鳥 |
初空や雲井はるかに鶴の声 |
|
玉 露 |
相生の松のみとりやけさのはる |
|
壽 三 |
元日やものいふ声のあらたまる |
|
友 月 |
君に猶(なお)松のよはいやかさり餅 |
|
月 下 |
戸明れは隈(くま)なき空や初日の出 |
|
石 曠 |
蓬に移る旭のちから哉(かな) |
|
長 水 |
川添や光りさし来る今朝の春 |
|
其 竹 |
世は竹のすかたになりて君か春 |
|
千 鶯 |
蓬に世の常ならぬ初日哉(かな) |
|
羽 扇 |
初空や常には見へぬ不二の峰 |
|
雲 香 |
限りなく海もたひらや初日かけ |
|
龜 遊 |
元日や鶏の声にもくもりなき |
|
江 栄 |
つるかめも来てもふ春の御庭哉(かな) |
|
三 思 |
祝ふのも猶(なお)万歳のはしめかな |
|
蓬 節 |
てらてらと四海にわたるはつ日哉(かな) |
|
島 雪 |
はつ空のみとりに清き流かな |
|
江 |
初鶏にたゝしき明もまたれけり |
|
紅 鳥 |
眼たゝけは海をはなれて初日の出 |
|
三 喬 |
|
初空や不二を真うけに旭(ひ)の昇る |
|
呉 陵 |
色ふくむ根に力ありふく寿草 |
|
篁 廬 |
松に旭(ひ)の粧(よそお)ひ深き子の日かな |
|
樵 晦 |
春深く色添松やとこしなへ |
|
乙 雄 |
はまゆみの矢さきに敵もなかりけり |
|
雄 節 |
蓬に積かさねてや俵のし |
|
文 裡 |
|
万歳は君のめてたさかそへけり |
|
江 仙 |
今開くけわいや千世の玉椿 |
|
一 橋 |
文久弐壬戌春 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。