須賀川市立博物館図録 俳諧摺 上 -105/113page
29 飄一翁七霜忌追福句合摺
|
飄一翁七霜忌追福句合 |
さゝなみに角くむ芦(あし)の光りかな |
|
一 笑 |
人なれし西の鶴や別れ霜 |
|
兎 月 |
梅か香に金屏(きんびょう)さふき書院かな |
|
一 開 |
しふい茶も名の通りけり坊か花 |
|
尺 雲 |
骨おしみするや田打のやとひ人 |
|
亜 蓼 |
花守か妻や月夜の小せんたく |
|
永 堂 |
棋(ご)に一間からるゝ花の居なし哉(かな) |
|
山 石 |
赤松の雫(しずく)にそたつすみれかな |
|
三 子 |
生花のもくろみするや春の雨 |
|
雪 兆 |
うめ咲やたてこめてをく御成の間 |
|
草 居 |
遠矢射る人の見とれるひはりかな |
|
|
客ふりに畑をほめる花見かな |
|
尺 山 |
梅さくや山さとありく菓子おろし |
|
至 中 |
三味線の稽古(けいこ)聞ゆる柳かな |
|
眉 月 |
春深き藪(やぶ)となりけり落つはき |
|
砂 文 |
脇寮の茶をへらさるゝ茶摘かな |
|
文 来 |
地形するひゝきに落る椿かな |
|
一 秀 |
約束の花見手を打日和也(なり) |
奥野谷 |
鳥 梭 |
腹のたつ時は柳かくすりかな |
|
松 風 |
湖の空のひくさはなく蛙(かわず) |
|
花 香 |
はるの水わかゆく方へなかれけり |
|
ふさ女 |
なの花や堤普請の人通り |
|
青 雨 |
花の雨にあふり流れつ塩肴(さかな) |
湊 |
票 旦 |
余念なきさまに昏(くれ)けり夕柳 |
同 |
八 翠 |
なの花に井出の玉かは濁りけり |
同 |
西 木 |
蝶々(ちょうちょう)の羽風のみかな草の上 |
同 |
凉 々 |
暮るのも惜からぬ花の月夜哉(かな) |
同 |
竹 水 |
二月や涅槃参(ねはんまいり)を二日から |
若宮 |
蘭 馨 |
風呂焚(たき)の団扇(うちわ)にはこふ椿(つばき)かな |
太田 |
一 馬 |
霞(かす)む日や京てわすれし舟の醉 |
同 |
自 耕 |
雪をれの竹たてかゝる椿哉 |
|
仙 子 |
藪潜(やぶくぐ)る女の声やうめの花 |
|
甘 林 |
昼寢する狐(きつね)をおとす霞(かすみ)かな |
|
淇 翠 |
法楽の芝居はしまるひかん哉(かな) |
|
万 山 |
雨風のぬくもり見ゆる木芽かな |
|
風 笑 |
継穂して雨もつ空を宵寢かな |
|
三 省 |
山内の子供喧(けんか)や落椿(つばき) |
|
萩 我 |
黄鳥(うぐいす)の来てしつまるや碁あらそひ |
太田 |
十 中 |
手さくりのやみにも青き柳かな |
同 |
方 居 |
世を横に住分別かはなのやと |
|
鬼 年 |
花にふる雨くれなひにみゆる哉(かな) |
玉造 |
蔵 六 |
月や雪と人にいはれてちる花か |
栗崎 |
關 住 |
泊るには小一里はやし藤の花 |
|
唐 |
初草や先からさきの松のかけ |
|
茶 仁 |
陽炎(かげろう)や一鞍(くら)すみし馬の顔(かお) |
|
布 玉 |
ひらふたる矢をもて帰る田打哉(かな) |
|
美 丸 |
番祢宜(ねぎ)の退屈かほや藤のはな |
|
橘 香 |
春かせや湖水の鮒(ふな)の田へあかる |
|
梅 笠 |
蝶を見て工夫のつくや茄子代(なすびしろ) |
|
南 化 |
普茶にゆく連をまたせて継穂哉(かな) |
|
達 山 |
藍(あい)くさきなかれに殖る鳥芋(くわい)かな |
|
雪 仁 |
家鴨(あひる)なく家や庭まてあしの角 |
補 |
松 沓 |
とんとにも一はたらきや海士(あま)かつま |
判者 |
杜 年 |
丁酉二月 |
|
30 新年摺
|
動くたひのひる心の柳かな |
|
孤 山 |
立ならふ柳や月の玉すたれ |
|
月 舟 |
吹こほす井戸こゝろよき柳哉(かな) |
|
吐 月 |
舟ゆたりゆたり柳の綱手かな |
|
月 窓 |
旭(ひ)をふくむ柳に風のなくもかむ |
|
月 山 |
竈獅子(かまじし)のあきとに分る柳哉(かな) |
|
蟻 道 |
青柳や腰のまからぬ鞠(まり)目付 |
千古庵 |
柏 翁 |
丑とし |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。