須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -055/100page
47 歳旦三物俳諧摺
|
|
|
歳 旦 |
|
|
寝る丈はねて目の覚て御代の春 |
|
壮山 |
枝もならさす吹きわたる東風(こち) |
|
士國 |
もゝ千鳥囀(さえず)るのみて隙もなし |
|
漸風 |
春 興 |
|
|
月かけも水も流れて梅の花 |
|
士國 |
葉よりは長う伸し芹の根 |
|
漸風 |
出代りの手透に灸(きゅう)もすゆるらん |
|
壮山 |
歳 暮 |
|
|
後去りもならす成けり大晦日 |
|
漸風 |
冬をはなるゝ門の足音 |
|
士國 |
いさみ立駒にかさりの鞍置て |
|
壮山 |
|
|
|
ともともに身をいれて鳴蛙かな |
|
漸風 |
行もとりうしろ吹るゝ柳哉 |
|
士國 |
手紙にもはや書かぬる余寒かな |
|
壮山 |
辛未春 苔堂書 印 印 |
|
|
|
|
48 東郊追悼摺
|
|
|
陽炎(かげろふ)や戸くちにたてし荷ひ棒 |
|
芹舎 |
見てもよき旅よそほひやはつあはせ |
|
淡節 |
入相のかね長たらし花の里 |
|
潮水 |
水鳥もまた寝ぬおとや春の月 |
|
素屋 |
片空はあられ月夜やうめの花 |
古人 |
見外 |
囀(さえずり)やうはさとなりしけさの雪 |
|
等栽 |
わらんちのまゝや新茶の客になる |
|
宇山 |
薬玉(くすだま)に淋しううつる火(ほ)かけ哉 |
|
沙山 |
聞てのちうしろ見られて閑古鳥 |
|
精知 |
見てくらす人の世にさく桜かな |
|
きく雄 |
掃てまた苔にもとすやかたつふり |
|
春湖 |
露やおく夏枯草を見るにつけ |
|
山 |
ゆれなから咲たやうすやゆりの花 |
仙台 |
彫栄 |
松ひと木こゝそとつかふ扇かな |
|
春水 |
只ひとりのこりてさひしすゝみ台 |
|
冨ニ |
夕たちや見かけて遠き渡し小家 |
会津 |
池水 |
夕たちのはれ間をとふや鷺(さぎ)一羽 |
|
止風 |
今ふいたあやめを伝ふ雫(しずく)哉 |
|
悠巨 |
行々子なくや灯とほすとまり舟 |
|
室挙 |
笠とりにもとる人あるあつさかな |
|
和翠 |
月の出て川へわたすやすゝみ台 |
|
四雲 |
鳴はかり何の能なし行々子 |
|
朶年 |
若竹や日に日にかはる風のおと |
福島 |
山石 |
よこにふる雨を背おふて田植かな |
|
泰甫 |
船の火のほつかり見えて風かをる |
|
為心 |
ひと声はたしなきものそほとゝきす |
|
秋瓢 |
暮る間のはれやほたるの草はなれ |
|
剪雪 |
うつくしう雨のふるなり蓮の花 |
|
貴桃 |
明やすき夜の夢をしくおもひけり |
三春 |
睦蝶 |
辞儀もせぬうちに言出すあつさ哉 |
|
馬山 |
露の身や露をはなれてとふ蛍 |
|
桃渓 |
かけそひてさそひ出しけり江の蛍 |
|
花霰 |
茂りあふ木をかたとりてすゝみ台 |
|
柳城 |
戦(そよ)く木のみなおちついて雲のみね |
|
錦雪 |
杜若(かきつばた)傘さしかけてきる日かな |
|
花好 |
明る戸や青田へはしる焚火かけ |
|
一水 |
あとに見る花数うれし初茄子(はつなすび) |
|
松橘 |
草々をさし出てさくやゆりの花 |
|
氷雪 |
そよくたひのひる風情や青すゝき |
|
柳壷 |
立きはにまたのみ直す清水哉 |
郡山 |
一真 |
手をそへて見ても牡丹のちる日哉 |
|
花明 |
岸による汐なとふんて夕すゝみ |
|
古夕 |
夕すゝみ月をのこして帰りけり |
|
宗英 |
炎天やまとめてほしき松の声 |
|
樫静 |
白蓮に古ひた杭のかくれけり |
|
花友 |
あるきよく砂はしめりて夏の月 |
|
白掌 |
ついて居て掃せる庭のほたにかな |
|
露 |
とりわけて客になる日の暑かな |
|
少女 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。