須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -063/100page
道問し家はうしろにかすみけり |
|
水哉 |
帰るさに余波(なごり)を啼か夜半の雁 |
|
醉明 |
回り来るとしの早さよ御影供(みえいく) |
|
可祝 |
とう見ても柳にくせはなかりけり |
|
柳哉 |
初花と今朝はなりけり宵の雨 |
|
清章 |
連翹(れんぎょう)や親なつかしき書院先 |
|
其風 |
ほんのりと花の外面や花曇り |
|
正親 |
見かへせは香のけふりか野の霞 |
|
橋石 |
汲あけし水の匂ひやこほれ梅 |
|
芹節 |
月の行方へもむかす春の雁 |
|
為外 |
実こほれの草青々と弥生かな |
|
竹栖 |
また冷のとれぬ光りや春の月 |
|
古住 |
今朝の海けさの山也はつかすみ |
大補東京 |
露 |
春雨のふるやうすなり池の面 |
|
奚疑 |
山吹や十分春も深きいろ |
|
笑宇 |
野こゝろのつくや若菜を摘日より |
|
校山 |
子につれて遠くも飛す親雀 |
|
歎舌 |
道のなき道たとり行野梅かな |
|
交明 |
若草のほのめく色や藁(わら)垣根 |
|
牛山 |
梅さくや初午(はつうま)前の宮普請 |
|
顔外 |
うつすりと花に遠のくくもりかな |
|
素柳 |
若草の数に人らはやこほれ麦 |
|
三狙 |
のとかさのあまりて月も曇りけり |
|
静晴 |
あたらしき枡て計るや蕗のたう |
|
峨丘 |
青柳を漂はせけり潮かしら |
|
貞和 |
梅に月春十分の夜なりけり |
|
東枝 |
花ちるやひと間静に朝念仏 |
武蔵 |
正佳 |
たくみなき枝のしまりや磯の梅 |
|
芦水 |
をしまるゝ日は立易し花七日 |
下総 |
静海 |
梅は盛り月はさすかに昔ふり |
|
静遊 |
黄鳥や声先はまたほのくらき |
甲斐 |
為川 |
松の下行つもとりつおほろ月 |
|
菊洲 |
手向たる水にもうきて散桜 |
常陸 |
柳且 |
もろともに春は行なり山の雲 |
補助岩代 |
有耕 |
春寒し袴の裾(すそ)に苔光る |
|
古仙 |
雲に入る鳥や岬によする波 |
|
盛隣 |
さはやかに雲棚引や涅槃(ねはん)の日 |
|
擣風 |
揚さうな声のはつみや初ひはり |
|
簡齋 |
洲(す)によせた砂に陽炎立にけり |
磐城 |
如雲 |
袖ぬらす雨に香のありねはんの日 |
|
朴齋 |
古墳(ふるづか)に菜の花咲ぬこほれ種 |
|
関東 |
備ふれは鐘もぬれ音や花雫 |
|
東木 |
佐々木竹樹居士の七回忌追善の |
|
|
いとなみありけるに |
|
|
年追うて花咲実のれ仏の坐 |
撰 |
春湖 |
陽炎やあつき会式の七回り |
|
鶯笠 |
したはしき其年月や花に鐘 |
者 |
有儀 |
たそかれや眼をしはたゝく花雪吹 |
|
蔦二 |
野の寂を洗ひ揚たり春の雨 |
|
三岳 |
袖ぬらす雫や花の朝あらし |
|
宝蓮 |
七めくり花に敷足すむしろ哉 |
|
晴川 |
梅か香に整ふけふの会式かな |
|
規 |
旧友の休廣忌を悼む |
|
|
世をともにぬれへきものを花の雨 |
|
如水 |
七とせを回りし墓や風光る |
|
幽篁 |
夢幻しともわきまへぬ間に |
|
|
なき祖父の七周忌に当りけれは |
|
|
七とせもむかしとなりて竹の秋 |
|
有竹 |
着更衣やうきを忘れぬ草枕 |
|
楳袖 |
亡父か黄泉の旅もはや七年を |
|
|
過しけふ其法莚をひらきしは |
|
|
し碑前にぬかつきて |
|
|
あの雲の行方なつかし梅供養 |
|
一樹 |
明治十六年着更衣 雨書 (花押) |
|
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。