須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -068/100page
若餅をちきり重ねし千代の数 |
|
菊露 |
七種(ななくさ)や是から買ふは千代見草 |
社中 |
稲波 |
梅さくや隣から来る茶の使ひ |
|
まさ女 |
はつ東風や波静なる夜明ふり |
|
柳波 |
輪かさりや常には筒の掛ところ |
|
以文 |
うくひすの初音を藪のかまへかな |
|
松翠 |
あらたまる年や子供の行義ふり |
|
一羽 |
取添ひを見に出る畑や蕗(ふき)の薹(とう) |
|
一尾 |
東雲(しののめ)やはらはら明て初からす |
|
一洲 |
黄鳥や旭まはゆし障子越し |
|
忍舎 |
まきれなき春の声なり若菜売 |
|
松笠 |
昇る旭の蔭もうるはし福寿草 |
|
孤山 |
蓬やものゝ香深き青むしろ |
|
霞松 |
立春の姿つくるや垣根草 |
|
如月 |
事足りし草の戸くちやはつ日の出 |
|
玉泉 |
手まりつく影おもしろし茶の間哉 |
|
霞鳥 |
月の出て猶も芽出たし梅の花 |
|
夜雪 |
とし玉に添へて貰ふや梅の枝 |
|
香月 |
朝月の上下に見る雲雀哉 |
|
霞山 |
静なる風うつくしき柳かな |
|
徳月 |
万才の来てひらきけり筒の梅 |
|
萬女 |
門松や明る戸口に向ふ風 |
|
時月 |
水音の太る柳のみとりかな |
|
霞川 |
仙鳥翁の古稀を賀して |
|
|
老てなをまさる色香やうめの花 |
|
観月 |
古稀の春を迎へて |
|
|
静さの寄る年波や宿の春 |
|
仙鳥 |
二十一年 子の春 |
|
|
|
|
|
60 春二吟摺
|
|
|
もきとふにちるやほちほち赤椿 |
|
|
春寒し千反(ひぞ)り切たるもみの板 |
|
|
片意地に花さく道の李(すもも)哉 |
|
|
とれかとうちるやら桃はそこらうち |
|
|
月に寝て居るなり花に泣上戸 |
|
|
|
|
鳴鶴 |
是非ともやなくてならぬは梅の月 |
|
|
はる風やむしろの上も一世界 |
|
|
留主もるや椿かもとの銭勝負 |
|
|
月花のなりふりもして啼蛙 |
|
|
矢の如き光りも延る桜かな |
|
|
|
|
五獅子 |
戌子年 |
|
|
|
|
|
61 新年摺
|
|
|
我庵のふた柱なり梅家内喜(やなぎ) |
|
蓬宇 |
年々や松にはつ日は我備 |
|
羽洲 |
はつ烏更によき世を知らせけり |
|
寛和 |
世の上の月雪花そ三ヶ日 |
|
連水 |
ふりふりや頂いて来て床の上 |
|
竹夫 |
汚れぬは清し今年も着衣始(きそはじめ) |
|
素水 |
言の葉の幸はふ国や年の花 |
|
みき雄 |
君か代や先弓よりも筆はしめ |
|
閑茶 |
綱引や常は誇らぬ人なから |
|
蘭経 |
風はなは届くや不二のはつ霞 |
|
竹丘 |
出入にも門ふくふくしかさりわら |
|
嶺外 |
手を副(そえ)て子に太箸を持たせけり |
|
山花 |
一月のこゝろ居りぬ雪ひと夜 |
|
只雪 |
とし立や備へ並ふる物の上 |
|
もと雄 |
万才や市て買れた顔もせす |
|
如泉 |
はつ鶏や春と定めし人心 |
|
蓬貝 |
貯へし若菜やそれも雪の中 |
|
正雄 |
田つくりや二三日前は市のもの |
|
一晁 |
咲初て育つやうなり福寿草 |
|
梅素 |
鞠つくや都見たいと唄にまて |
|
嵐水 |
島ふたつ海にゆかりや初日の出 |
|
其華 |
待詫て聞うれしさやはつ烏 |
|
晴湖 |
うつくしき色や姿やかさり海老 |
|
風船 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。