須賀川市立博物館図録 俳諧摺 下 -070/100page
あたゝかな雨に菜畑麦はたけ |
|
精器 |
かるかると人の立居やうめの花 |
|
鯉勢 |
うくひすや川を越れはみゆる家 |
|
卜早 |
草の香の中にまはらやつくつくし |
|
松塘 |
黄鳥やのそりと立し聞功者 |
|
見外 |
うら表ありや桧原の遠かすみ |
|
香芸 |
見渡しは雪の広野や蕗のたう |
|
可嘯 |
流れ出し雨水澄て春の草 |
|
雪年 |
肘まくらせし夜はしめておほろ月 |
|
巨椎 |
山川や雪解にそたつ魚もある |
|
留木 |
暮たれは夜も又親し月と梅 |
|
雪當 |
立鍬に手拭かけてかすむ畑 |
|
太年 |
薮川の風おと絶て月とうめ |
|
應可 |
梅早し吹井のもとの凍さくれ |
下総 |
龍湖 |
雨ふるふ羽音も高し朝の雉子 |
|
三交 |
吹さらす磯畑清しうめのはな |
|
其春 |
夜も春になりぬ白魚をとる篝(かがり) |
|
佳節 |
啼ほとは声のふるひす春の鳥 |
|
明水 |
梅を過柳をすきてあやせ川 |
|
御来 |
幾處もひはりのあける広野かな |
|
五具 |
鶯の来し木の間より去にけり |
|
蒼山 |
山鳥の尾かさはるなりはるの水 |
|
春湖 |
長閑さや裾(すそ)もたもともかるうなる |
|
草甫 |
蝶の羽にかるうさはるや山の風 |
|
杜青 |
畠から見おろす畑やきしの声 |
|
真武 |
日のさして雫もちけり梅の花 |
|
草栖 |
|
|
|
63 児川追悼摺
|
|
|
くるゝまて 児川居士 |
|
|
西もつかへす |
|
|
はつしくれ |
|
|
吹もとす風もなき日そ帰る雁 |
|
芹舎 |
岩代のいはてかひなし雪見舞 |
|
蓬宇 |
なつかしやかなしや六つの花消て |
|
曲川 |
なつかしきものゝ限りや小夜しくれ |
|
永機 |
丘墓に手向こゝろや積る雪 |
|
素水 |
春寒し安達太郎颪(おろし)今日聞て |
|
三支雄 |
かたそうてほろりこほれつ冬椿 |
|
精知 |
夕波に一羽かくれて友千鳥 |
|
成雅 |
道ありと聞も本意なし雪の山 |
|
青宜 |
ひと筋の道にはあれと雪の旅 |
|
可然 |
かるしとはかなしき名なり川の水 |
|
呉仙 |
みにうかふ萩の細ろや枯て後 |
|
尋香 |
寒菊や言葉少なに見て戻る |
|
雪斗 |
聞袖に落ては氷る涙たかな |
|
採花 |
水かれてむなしくくれる川瀬かな |
|
旭齋 |
玉にさへならて消るか氷る露 |
|
宇山 |
こゝろおくかたに聞へてしもの声 |
|
等栽 |
川かれて跡は淋しき千鳥かな |
|
菜史 |
ある用の思ひ出されぬ小春かな |
|
壮山 |
秋は来ぬ蓬の実飛ぬ水澄ぬ |
|
有儀 |
耳底に入るや萩吹風の声 |
|
繻 |
暮て行秋の祈念や枯尾花 |
|
文彦 |
俯(ふ)し拝む卒土婆(そとば)に涙た時雨けり |
|
聯岡 |
かな付の本見て居るや榾(ほた)明り |
|
蜘 |
かけ見るもはやひとゝせやさし柳 |
|
太甫 |
蘭の香の今に尽せぬ庵りかな |
|
忍山 |
凪(ママ)の日あしをけつる麓かな |
|
馬巖 |
門川の浮瀬も越て山の月 |
|
里楓 |
虫の音を辿(たど)り辿りてあきの旅 |
|
梧窗 |
露散るや今朝まて玉てありなから |
|
如風 |
すゝむしのなくや一坐もりんとして |
|
萬女 |
ひき出した茶も音つれてはつしくれ |
|
桃石 |
炭くたく音も余寒の別れかな |
|
湫 |
黄昏て霞たなひく小春かな |
|
東昇 |
遠近けき闇ははなれし梅の花 |
|
槙寮 |
春雨や明のこりたる松の声 |
|
其徳 |
幼子の下駄はき習ふ彼岸かな |
|
蓬仙 |
見返れは襟もと寒し秋の風 |
|
槙窗 |
降うちに煙りとなりし春の雪 |
|
蓮里 |
掲載情報の著作権は須賀川市立博物館に帰属します。
須賀川市立博物館の許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。